灰汁洗い(あくあらい)とは? 木造建築を徹底クリーニングする手法です!

住宅建築用語集
PR

「灰汁洗い」という言葉をご存じでしょうか?

料理の話ではありません。

家のメンテナンスで用いる言葉です。

木造の家は、経年と共にシロアリ被害や木材腐朽菌による傷み、汚れが発生します。

そうした場合にはクリーニングが必要となることがあります。

そんな時に「灰汁洗い」が必要となるケースがあります。

今回は「灰汁洗い」についてご説明します。

本文に入る前に、この記事を読んでいるあなたへとっておきの情報をお伝えします♪
 

リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?

リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。

そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!

それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム



◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK


このサービスを使うと、リフォームのプロがあなたの条件に合ったリフォーム会社を厳選してくれるんです!

自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!

\完全無料!3分入力で簡単に依頼完了!/


 

1.灰汁洗い(あくあらい)とは

引用:トータルクリーン

灰汁洗いとは、木材の黒ずみや汚れを洗い落とし、元の美しさに近づける技術です。

苛性ソーダなどの“灰汁”で汚れを浮かせ、その後、酸性薬品により中和させます。

単に黒ずんだ木材が明るい色合いを取り戻すだけでなく、つやを出すためにも使われる方法です。

神社仏閣も灰汁洗いで美しさをキープしている

神社仏閣は、現代の木造住宅とは異なり、露出している木材部分が多いのが特徴です。

雨風にさらされますし、漂う線香の煙も黒ずみの原因のひとつでしょう。

これらの汚れが目立ってきたからといって、何もしないわけにはいきません。

このようなとき「大掛かりな清掃」「洗い清め」として使われる手法が灰汁洗いです。

 

「古民家・神社仏閣のあく洗い│乾美装」

引用:劇的お掃除_有限会社乾美装|大阪市を中心に建築美装・ハウスクリーニング。リフォーム工事・台所・お風呂場・トイレ・エアコン・床・窓などのお掃除は乾美装まで。_古民家・寺社仏閣のあく洗い

2.一般住宅での灰汁洗いの例

一般の木造住宅でも、灰汁洗いで美しさを“再現”することができます。

また、住まいのみならず、木製のタンスなどの家具も灰汁洗いでキレイにすることができます。

 

「施工事例│洗い屋神門」

引用:施工事例 | 京都 灰汁洗い「洗い屋神門」

 

 

色あせた木材や、シミのように見える部分もすべて均一の色合いに整えることができ、まるで新品のように見違えてしまいます。

3.灰汁洗いの手法/工程

灰汁洗いはご自分でもできますが、灰汁洗い用に販売されている薬剤は医薬用外劇物に指定されているものがほとんどです。

DIY用に通信販売している店舗も存在しますが、使い方についての問い合わせにしっかりと答えてくれるお店から購入してください。

もちろん上記のように専門業者もありますので、美しくスピーディーに仕上げたいとき、またはDIYでの失敗が許されない部位/家具は業者に依頼するのがベストです。

4-1.灰汁洗い

引用:安田塗装

過酸化水素水、いわゆる漂白剤や殺菌剤に使われるものが原料となる液体を指示通りに混ぜ合わせたり希釈したりして、きれいにしたい部分に塗ります。

飛び散りによる身体への害を防止するため、ゴーグルや手袋、マスクを装着してハケなどで対象部位に薬液を塗布していきます。

ぶくぶくとした泡とともに汚れが浮き出てきますので、これをタオルなどで拭きあげていきます。

※商品により2剤混合が必要であったり、放置する時間、拭き取り後の処理が異なりますので、事前にしっかりと説明書を読んでおいてください。

4-2.染み抜き

業者の場合、特に汚れが染み付いた部分も美しく仕上げることができます。

しかしながら木材用の染み抜き剤は人体に有害ですので、DIYすることはおすすめしません。

4-3.ささくれの除去

引用:しろくまペイント

長年風雨にさらされてきた部位に漂白剤を塗ることで、毛羽立ち(けばだち)/ささくれが生じることがあります。

これを目の細かいサンドペーパーで削り、表面をなめらかにします。

4-4.仕上げ

引用:Deskgram

汚れが落ち、木材の表面をなめらかにしたら、仕上げに入ります。

仕上げ剤には、

・柿渋(かきしぶ)=防水/防腐/防虫効果とともに、赤みのある色にすることができる

・塗料(オイル系)=色づけしながら木材に油分を補給、撥水効果を持たせる

・塗料(水系)=木材表面に皮膜を作る

などがあります。

これらの仕上げ剤も、汚れを落とした後、直に塗ってよいものから、下塗りや下塗り+中塗りが必要なものもあります。

希望する仕上がりにそって商品選びをし、その商品の注意書きにあるとおりに作業を進めます。

5.「灰汁洗い」の費用

灰汁洗いの費用相場は、2万円~10万円程度です。

広さによって価格は変わるのが一般的ですが、だいたい〇畳〇円、1坪あたり〇円のような価格設定にしている業者が多いようです。

また、木材の灰汁洗いだけでなく天井や壁などの洗浄とセットプランで販売しているところもあります。

6.「灰汁洗い」は洗剤でできる?

近年人気のウッドデッキですが、樹脂製でなく、本物の木材を使用したものでしたら、数年に一度“大規模メンテナンス”が必要です。

このときも、本来の色合いに戻したいときは、灰汁洗いをしてみるのもよいでしょう。

事前に、ウッドデッキの施工会社にメンテナンスの方法を聞いておくと、より安心してDIYでの灰汁洗いができます。

色合いを整えたいときもそれを相談すれば、コツや必要な塗料類についてもアドバイスを得ることができるはずです。

ホームセンターで一般的な洗剤やハイターを使って行おうとする方もいますが、あくまで一般的な洗剤では見た目を綺麗にする程度の汚れを落とすことしかできません。

漂白剤を使うことで洗浄することもできますが、内部のカビまで分解することは困難です。

見た目の汚れを落とすだけなら、DIYで行うことも可能です。

誤ったやり方をすると、かえって木材を傷める原因ともなりますので、プロのアドバイスを仰ぐことをオススメします。

まとめ

灰汁洗いは、私たちの身近なところで実施されています。

先に挙げた神社仏閣もそうですし、お神輿やだんじり(山車/だし)などのメンテナンスとしても灰汁洗いが行われます。

せっかく立派な木造家屋をお持ちならば、汚れ具合が気になったとき、灰汁洗いを検討してください。

元の美しさに近づけることはもちろん、灰汁洗いの後に使う塗料により好みのイメージに“変容”させることも可能です。

もしも業者に依頼するときは、単なる「ハウスクリーニング業者」ではなく、灰汁洗い技術を持っている業者を選びましょう。

 

今回は、家のメンテナンス法のひとつである灰汁洗いについてご説明しましたが、特にご記憶いただきたい3つのポイントは次のとおりです。

1.木造の家の内外ともに、汚れが目立つようになったら「灰汁洗い」でクリーニングを

2.部位や木材の種類によっては、DIYも可能。ただし、適切な材料や方法を確認してから

3.灰汁洗いにより好みの色合いにすることもできるが、下塗り+中塗り、サンドペーパー研磨が必要なこともあるので、専門業者に依頼するとより安心

コメント

タイトルとURLをコピーしました