クリナップのキッチン「ラクエラ」の特徴や価格、評判をプロの目線で紹介!


–家づくりはカタログ一括請求から始めよう!–
本文に入る前に、マイホームを考えているあなたに向けて重要なことをお伝えします。
マイホーム作りでまず初めにやらなければいけないこと、それは「住宅メーカー選び」です。
土地探しよりも、資金調達よりも、まず初めに住宅メーカーを探すことが大事。というのも、依頼する住宅メーカーに関して後悔する声が後を絶たないからです。
建てた後に後悔してしまわないように、初めの段階でメーカーの比較を十分に行っていきましょう。
「でも全国各地に無数にある住宅メーカーからどれを選べばいいかわからない」
という問題が出てきますよね。
そこで活用してほしいおすすめサービスが、東証一部上場のリクルートが運営するカタログ一括請求サービスです。
カタログ一括請求サービスを利用すれば、条件に合うおすすめ住宅メーカーのカタログが一括で届きます。しかも無料。
予算や住宅のテーマ、シニア向けやエコ住宅などの条件を選択できるので、あなた好みの住宅メーカーを探すことが可能です。
ぜひ一括請求で理想のハウスメーカーを探してみてくださいね!
ラクエラは、クリナップの中でも低価格帯に位置するキッチンで、価格の安さが魅力です。
「キッチンは家具、と考える。」というコンセプトをもとに作られているため、扉の色に力を入れています。家具のようにインテリアの組み合わせを楽しめるようなキッチンになっています。
低価格帯のキッチンですが、選べるオプションや収納が多く、人気のキッチンです。
このページでは、ラクエラの魅力を、キッチンメーカーに勤める管理人の「プロの目線」を交えて解説していきます。
本文に入る前に、家のリフォームをお考えの方にぜひ知っておいて頂きたいことをお伝えします。
リフォームを検討する際は、必ず早い段階で事前に何社かに見積もりをとって下さい。
というのも、リフォームは料金も技術も会社によって大きなバラツキがあります。
しっかりと検討をせずチラシやホームセンター、近所の会社で決めてしまい10万円、中には100万円以上の損をしまう方は非常に多いです。
ですが、リフォームは専門用語や相場もいまいち分かりずらく、どの会社に相談したら良いか分からないですよね。
そこで活用して欲しいのが、東証プライム上場企業リクルートが運営する、suumoカウンターリフォーム。
スマホからいくつかの質問を選択すると、あなたの条件にあった会社を3-4社ピックアップしてくれます。
☆厳しい審査をクリアした優良会社のみで、無理な営業は一切なし
☆お断り代行してくれるので安心
☆無料で事前相談だけでもOK
3-4社に見積もりを出してもらうことで相場も知ることができます。
また、競合させることで料金が下がる可能性が高くなるのも大きなメリットの1つです。
お断りもsuumoがしてくれるので、無理な営業を受けることもありません。
スマホからかんたんに出来るので、まずはリフォームを検討しているのであれば今すぐチェックしておくことをおすすめします。
では、さっそく本文に入りましょう!
このページの目次
ラクエラの基本情報(間口255cm)価格、レイアウト
まずラクエラの基本情報を紹介します。
メーカー参考価格 | スライド収納プラン
¥634,800 (間口255cm シンシアシリーズ) 開き扉プラン ¥495,800 (間口255cm シンシアシリーズ) |
キッチンレイアウト | I型、L型、フラット対面 |
キッチン間口 | 165cm、180cm、195cm、210cm、225cm、240cm、255cm、270cm、285cm、300cm(1mm単位で対応可能) |
調理カウンター高さ | 80cm、85cm、90cm |
扉カラー | グランドシリーズ、コンフォートシリーズ、シンシアシリーズ (全38色) |
ラクエラの特徴
それでは、ラクエラの特徴を紹介していきます。
オシャレな扉色が多い
ラクエラの扉カラーのラインナップにはオシャレなものが多いです。「キッチンは家具、と考える。」というコンセプトにもあるように、インテリアとしての見た目を重視しています。
扉カラーの中でも、様々なテーマがあります。
・ノルディックモダンスタイル
「ノルディック」とは、北欧風という意味を持ちます。
北欧をイメージさせるようなナチュラルな木目柄や、表情豊かな幾何学模様の扉があります。
やさしい雰囲気で、どこかホッとするような、やさしい雰囲気の扉カラーです。
オペラブルーグレー、オペラシトロン、バティックホワイト、バティックブラウン、グラセストーンアクア、グラセストーングレージュなどが該当します。
・フレンチレトロスタイル
「フレンチレトロ」は、フランスのアンティークの食器が似合うような、レトロチックな扉カラーです。
古びているように見えても、上品さも感じさせるようなテーマです。
アロマトープ、カフェタイルホワイト、カフェタイルローズ、カフェタイルアクア、グラセウドグレージュ、グラセウッドアッシュ、カフェウッドラテ等が当てはまります。
・ラスティックスタイル
「ラスティック」とは、飾り気がなく、素朴なさまを表します。
古い材木や、レザーを使ったインテリアによくマッチします。ヴィンテージ感に溢れ、ひとつ大人の雰囲気をかもし出します。
これに当てはまる扉カラーは、オペラココア、カフェウッドラテ、カフェウッドモカ、カフェウッドブレンド、カフェウッドエスプレッソ等です。
どのテーマでも、落ち着いた雰囲気の柄や、ナチュラルな木目が多いようです。キッチンは5年や10年で買い替えるものではなく、長い時間付き合っていくものです。落ち着いた雰囲気の柄で、飽きのこない扉カラーが人気なのもうなずけます。
最近の動向では、白の木目が人気のようです。ラクエラの扉カラーではカフェウッドラテが、ヴィンテージ感のある木目で、一目惚れする方も多いと聞きます。
カフェウッドシリーズの扉色が人気
ラクエラの扉シリーズの中で、カフェウッドシリーズが人気です。画像は「カフェウッドモカ」です。扉の表面はツヤのないマット調で、木目柄のヴィンテージ仕上げです。
木目でありながら、カフェウッドシリーズは、色の濃さに合わせてイメージしているものがあります。
- カフェウッドラテ ペイント仕上げ調
- カフェウッドモカ 砥の粉仕上げ調
- カフェウッドブレンド オイル仕上げ調
- カフェウッドエスプレッソ 炭化仕上げ調
キッチンの扉の色は、単調になってしまいがちです。カフェウッドシリーズは、それぞれの扉で模様が違います。そういった部分が飽きのこないデザインのポイントになっています。
ラクエラの価格や値引率
ラクエラは、クリナップのキッチンの中で低価格帯に位置します。
ラクエラのメーカー参考価格(定価)は、スライド収納プランで¥634,800 (間口255cm 扉グレードシンシアシリーズ)です。開き収納プランで¥495,800 (間口255cm 扉グレードシンシアシリーズ)
あくまでメーカー参考価格ですので、この値段で売られることはなく基本的にこの値段から値引きされます。
ラクエラの値引き率の相場は、「定価の40~60%OFF」。
ただし、この値引き率というのは、「キッチン本体の価格」のため、「工事費等は別途かかる」ということは抑えておきましょう。
また、設備の中にもグレードが複数ありますし、キッチンの幅や配列によっても、料金は大きく変わってきます。そのため、キッチンリフォームは、リフォーム費用の総額や相場が分かりにくいのが現状です。
ですので、業者から見積もりを取ってみて総額や相場を理解しましょう。
ただし、見積もり額は、上述した設備グレードなどによっても変わってくる他、業者によっても変わってくる為、必ず複数の業者に依頼するようにしてください。複数の業者に依頼すると、相場を理解することができ、俗に言うぼったり業者に合う可能性も抑えることができます。
ラクエラとクリンレディの違いを比較
ラクエラとクリンレディの違いを比較していきます。
ラクエラとクリンレディ、一見すると金額以外に何が違うのか分かりにくいです。クリナップのキッチンのなかでも、クリンレディとラクエラの違いをよく比較されます。その仕様の違いや、価格差などを比較していきます。
ラクエラ | クリンレディ | |
---|---|---|
キッチンの引き出しの数 (スライド収納プラン) |
上下二段![]() |
上下三段![]() |
扉カラー | インテリアを楽しむカラーが多い | ステンレス扉を選択できる |
キャビネット | 木製キャビネット | ステンレスキャビネット |
流レールシンク | × | ○(標準仕様) |
メーカー参考価格 (I型255cm) |
¥634,800 | ¥638,000 |
値引き率相場 | 定価の40~60% OFF (定価の4~6割の価格) |
定価の30~40% OFF (定価の6~7割の価格) |
画像引用:https://cleanup.jp/kitchen/rakuera/#
画像引用:https://style.cleanup.jp/store/CategoryList.aspx?ccd=F1000316
背面収納の選択肢は、クリンレディの方が多くそろえてあります。背面収納をこだわりたい方はクリンレディの収納もチェックしてみてください。
クリンレディは機能性重視、ラクエラはシンプルでデザイン重視というイメージです。予算とよく相談してどちらにするか決めてください。
やはり大きな違いは、ラクエラが木製のキャビネットで、クリンレディがステンレスキャビネットである点です。さらに、「流レールシンク」はクリンレディのみ選択可能という点です。
この二つは、ステンレスに特化したクリナップの特徴的な商品です。「せっかくクリナップにするならクリンレディ」という声は多くあります。
ラクエラの収納
ラクエラの収納を紹介していきます。
キッチンの背面収納は、様々な収納の部材を組み合わせて作ります。
収納のレイアウトは、食器の多さ、家電の多さで決めます。食器が多い場合は、たくさん食器が入るトール収納を設置すると良いです。
家電が多い場合は、家電をカウンター下にしまうことができる家電収納を設置したり、家電を置くために、長いカウンターを設置したりすると良いでしょう。
フロアカウンター・ハイフロアカウンター
「フロアカウンター」「ハイフロアカウンター」は、腰ほどの高さの収納です。引き出し収納や開き扉収納、家電を入れられる家電収納や、ゴミ箱を置けるダストスペースタイプの収納など、種類は様々です。吊戸棚と合わせて用いることが多いです。
カウンターの上は、家電を置いたり、サブの調理スペースとして使うことができます。
フロアカウンターで高さ85cm、ハイフロアカウンターで高さ100cm程度です。
カップボード
「カップボード」は、背の高い収納です。食器棚という意味を持ち、多くの食器や調理道具を入れることができます。扉は観音開きになっています。
システムスライド収納
「システムスライド収納」は、引き違い扉の背の高い収納です。大きな皿も、ある程度背の高い調理道具も、なんでも収納できる容量の大きな収納です。
スライド収納は、扉が引き違いのタイプになっているため、開けると中のものを上から下まで一目で確認することができます。引き違い扉は観音開きと違って、開ける際に一歩後ろにさがる必要がありません。そのため、十分な通路幅が取れない場合のリフォームで重宝されます。
ラクエラの評判や口コミ
それでは、実際にラクエラを採用している方の評判や口コミを見ていきましょう。
シンクの下にはよく使うまな板や包丁を収納でき、IHの下には大きなフライパンや圧力鍋もすっぽり入る余裕のある広さが気にいっています。
少し高さのあるお醤油のボトルやパスタの保存ケースなども立てたまま収納することも可能です。
そして何より気にいっているのが、ゆっくりと閉まる「サイレント&フルエクステンションレール」です。
勢いよく閉めても最後の10cmくらいになると衝撃を吸収し、静かに閉まります。
この機能はオプションなのですが、忙しく動き回ってしまう私にはぴったりの機能です。
指を挟むことも少なくなり、とても重宝しています。
カラーは比較的落ち着いているものからカラフルなものまであり、従来の部屋に合った雰囲気のものを選べるというところも魅力です。
引用:http://reformsite.jp/blog-entry-440.html
新しい家のリフォームでクリナップのシステムキッチンからラクエラ「カフェウッドブレンド」を入れました!やっぱり子供は開けたがる😄そういう私も吊戸棚を開けました(ノ´∀`*)身長が高めなので、90㎝のハイタイプをチョイスです。これでだいぶ腰が楽になります~出典:https://ameblo.jp/smileypiano/entry-12385609981.html
キッチンはクリナップのラクエラに決めました。パナソニックやLIXILも選択肢にありましたが当時白いキッチンにしたいという以外に機能にあまりこだわりがなく、見た目と価格のバランスでラクエラをチョイス。リフォーム会社がクリナップ製品を多く取り扱っていて安く仕入れられる、といったことも要因でした。
カタログを見た時に目に飛びこんできた、ラクエラのキッチンの家具っぽくて北欧風なところに惹かれました。
ずっと白いキッチンにしたいと思っていたので面材も木目調の白、ワークトップもシンクも人工大理石の白をチョイス。クリナップといえばステンレスのイメージですが、この時は真っ白がいいと強く思っていたので、オール白のキッチンにしたのでした。出典:http://cozy-life.net/post-18/
扉カラーの豊富さや、デザインに満足する声が多いようですね。足元に設置してある、背が高い収納は、ボトルを立てて収納するのにピッタリなようです。「値段のわりに良い」という声もあり、「価格は安くしたいけれど、しっかりしたものを選びたい」という方に良いかもしれません。
まとめ
クリナップのキッチンラクエラは、お求めやすい価格設定でありながら、インテリアとして楽しめるデザイン性が特徴のキッチンです。キッチンの扉色にこだわりたい方は、ショールームで実物を確認し、お気に入りの扉を探してみてください。カタログやパソコン画面でじっくり選んでいても、実際に見て触ってみると、イメージと違うように感じることもあります。
・扉デザインにこだわりたい
・価格は安く抑えたい
・でもある程度はしっかりしたキッチンが欲しい
という方にはオススメできるキッチンです。