家のデザインで大切な色を決める重要なコツ


–家づくりはカタログ一括請求から始めよう!–
本文に入る前に、マイホームを考えているあなたに向けて重要なことをお伝えします。
マイホーム作りでまず初めにやらなければいけないこと、それは「住宅メーカー選び」です。
土地探しよりも、資金調達よりも、まず初めに住宅メーカーを探すことが大事。というのも、依頼する住宅メーカーに関して後悔する声が後を絶たないからです。
建てた後に後悔してしまわないように、初めの段階でメーカーの比較を十分に行っていきましょう。
「でも全国各地に無数にある住宅メーカーからどれを選べばいいかわからない」
という問題が出てきますよね。
そこで活用してほしいおすすめサービスが、東証一部上場のリクルートが運営するカタログ一括請求サービスです。
カタログ一括請求サービスを利用すれば、条件に合うおすすめ住宅メーカーのカタログが一括で届きます。しかも無料。
予算や住宅のテーマ、シニア向けやエコ住宅などの条件を選択できるので、あなた好みの住宅メーカーを探すことが可能です。
ぜひ一括請求で理想のハウスメーカーを探してみてくださいね!
家の色のデザイン選びは悩んでしまうものであり、なかなか決まらないということも少なくありません。部屋の模様替えにしてもそうですが、どうしたら良いのか悩み、結局無難な色を選んでしまった経験はありませんか?
形は決まっているけれども色が決まらずに先に進まないことは珍しくありませんが、そのような時にはいくつかのコツを抑えておくと決めやすくなりますので、そのコツを記事の中で、お伝えしていきます。
人の評価を気にしない
家は商売をするわけではないですから、基本的には自分が好きな色を選べば良いということになり、人の評価を気にしすぎないようにするのがポイントです。
どれだけ周りの人が良いと言ってくれたとしても、本人が不満が残る結果になってしまっては意味がありません。ですから、周りの評価は気にしすぎずに自分が満足することができるのかを重視して選ぶと気分も楽になりますし、結果として良い選択ができると思います。
もちろん、だからといって周りの評価を全く無視するのも考えものであり、明らかに周囲から浮いてしまうようであれば、それは問題ですので、その辺のバランスを保ち、しっかりと考えて決めるのが良いでしょう。
基本となる決め方としては自分の好きな色を選ぶという方法です。余程その色がデザインと相性が悪かったり家にはふさわしくない限り、それで十分だといえます。
最終的には人それぞれ好みがありますので、どのような色がいいのかは人によって変わってきます。
誰のために色を決めるのかというと自分のためですから、自分が満足できるものであればそれで十分と言えるのです。
デザインに合わせて選ぶ
好きな色で選ぶと言ってもいくつもあって悩んでしまったり、明らかに家には合わない色だと感じた時には家のデザインにあったものを選んでみるのもコツになります。
特別大きなこだわりがないのであれば、何色にしても特別不満を感じてしまうことがないわけですから、それならば建物にあった色を選ぶことによって満足できるものに仕上がります。
この選び方は選択肢を絞ることができる分だけ決めやすく、悩んだ時にはデザインにあったものを選んで見るのが良いでしょう。雑誌やsnsなどの写真とイメージを参考にしながら家のデザインと合わせると決めやすいと思います。
定番の色というのがありますから、意外性の面では面白みにかけてしまうかもしれませんが、飽きることのないエクステリアになるので自分から見ても周りの人から見てもいい家だと思えるものを作ることができます。近所などに気になる家や好きなデザインの家を見つけ、参考にしてみてください。
他人の意見を取り入れる
自分で決めることができないのであれば、他の人に決めてもらうのも悪いものではなく、センスのある人に選んでもらったり、信頼できる人にアドバイスをしてもらうことで決めやすくなります。
人間は自分の選択に対して必ずしも自信を持つことができるわけではなく、特にセンスが問われるようなものだと自分が良いと思ったものでも、それが正しいのか不安になってしまうことはよくあります。
正解不正解があるものではありませんが、それだけに自分の選択は正しかったのかと悩んでしまいがちです。
そのような時に誰かのアドバイスに従って決めれば、少なくとも一人は自分以外に良いと思ってくれる人がいるとなると気持ちも楽になり、色を決めやすくなるのです。
また、単純に数々の建物を扱っている業者の人にアドバイスをしてもらえば、外れることのない無難な物を選ぶことができますから、満足することができるものよりも失敗のないものにしたいと思うのであれば、人の意見を参考にするのは決して悪いことではないと思います。
自分とは違う意見を聞いたりすると知識やアイディアが広がり、色を決める判断がしやすくなります。
・専門家に聞く
・センスの良い方に相談する
・家族や身近な人に相談する
自分で決めきれないのであれば、人の意見を参考にするのもまた一つの方法となりますから、悩んだ時には誰かに相談をするようにしましょう。
次に実践的に色を決めるコツですが、サンプルやカラーシミュレーションだけではわからない部分がありますから、似たようなデザインの建物を探してそれを実際にチェックしてみるのが一番確実な方法となります。
同じような形をした建物があり、自分が考えている色と同じであれば実物がどのように見えるか非常に参考になるものですし、違う色でもそのような色があるのかということがわかるだけでも色を決める参考になります。
実物を見るよりも役に立つものはありませんから、参考となる建物があればそれをチェックして決めてみるが効果的です。
思い切って決断を!
そして、最後に大事なことはじっくりと考えて、決める時にはスパッと決断することです。
よく考えずにすぐに決めてしまうのも、決して安くない費用がかかるだけに良いことではありませんし、逆に時間をかけすぎたからと言っていい結果が出るわけでもありませんからこれだと思った時には決断をしてしまうことも大切です。
安くない費用が発生するだけに安直に決めることなく、かといって全く取り返しがつかないわけではなく何年かしたら再度塗り替える時期が来ると考えれば決める時はスパッと決めてしまうという心構えを持つことが大事です。
迷った時は、最初に感じた”直感”を大切にして、決断した方が後悔が少ないでしょう。
家のデザインの色を決めるのは簡単に見えて難しいものではありますが、難しく考えすぎると余計にドツボにはまってしまうことになるので、コツを抑えてそれに沿って選んでみればスムーズに選ぶことができます。
また、余程のことがなければ失敗をすることもありませんから、あまり失敗を気にせずに楽しみながら選ぶこともコツとなります。
まとめ
人は自分の家のことになると以外に迷い悩んでしまうものです。ですが大切な事は楽しんで決める事だと私自身は思っております。家族とのコミュニケーションも広がり、笑顔が溢れる、その過程を楽しんでいただきたいと思います。記事を参考にしていただき、楽しく素敵な色選びをしてもらえたら幸いです。