スペースを有効活用!アイアンバー2つで作るタオル収納棚【セリア100均DIY】


–家づくりはカタログ一括請求から始めよう!–
本文に入る前に、マイホームを考えているあなたに向けて重要なことをお伝えします。
マイホーム作りでまず初めにやらなければいけないこと、それは「住宅メーカー選び」です。
土地探しよりも、資金調達よりも、まず初めに住宅メーカーを探すことが大事。というのも、依頼する住宅メーカーに関して後悔する声が後を絶たないからです。
建てた後に後悔してしまわないように、初めの段階でメーカーの比較を十分に行っていきましょう。
「でも全国各地に無数にある住宅メーカーからどれを選べばいいかわからない」
という問題が出てきますよね。
そこで活用してほしいおすすめサービスが、東証一部上場のリクルートが運営するカタログ一括請求サービスです。
カタログ一括請求サービスを利用すれば、条件に合うおすすめ住宅メーカーのカタログが一括で届きます。しかも無料。
予算や住宅のテーマ、シニア向けやエコ住宅などの条件を選択できるので、あなた好みの住宅メーカーを探すことが可能です。
ぜひ一括請求で理想のハウスメーカーを探してみてくださいね!
いま人気のセリアのアイアンウォールバー。アンティークな風合いがオシャレ!とSNS上で話題になっています。使い方次第でカフェ風にも男前にもなる優秀なインテリアアイテムなのです。
そこで今回は、我が家の悩みのタネであった洗濯機周りのタオル収納DIYにアイアンバーを使ってみました。
リフォームは一括見積もりがおすすめ!
本文に入る前に、家のリフォームをお考えの方にぜひ知っておいて頂きたいことをお伝えします。
リフォームを検討する際は、必ず早い段階で事前に何社かに見積もりをとって下さい。
というのも、リフォームは料金も技術も会社によって大きなバラツキがあります。
折込チラシやホームセンター、近所の会社で決めてしまい10万円、中には100万円以上の損をしまう方は非常に多いです。
そうはいっても
「リフォームは専門用語や相場も分かりにくし、どの会社に相談したら良いか分からない」
と思っている方も多いですよね。
そこで活用して欲しいのが、リクルートが運営するsuumoカウンターリフォーム。
スマホからいくつかの質問を選択すると、あなたの条件にあった会社を3-4社ピックアップしてくれます。
☆厳しい審査をクリアした優良会社のみ
☆無理な営業は一切なし
☆お断り代行してくれるので安心
☆無料で事前相談だけでもOK
3-4社に見積もりを出してもらうことで相場も知ることができます。
また、競合させることで料金が下がる可能性が高くなるのも大きなメリットの1つです。
無理な営業を受けることもありませんよ。
スマホからかんたんに出来るので、リフォーム検討中の方は今すぐチェックしておくことをおすすめします!
このページの目次
洗濯機周りが片付かない・・・
洗濯機周りの収納に苦戦したり、タオル類がうまく収納できないなんてことはありませんか。
マンション住まいの我が家は洗面所が狭いため十分な収納が確保できません。洗面所に衣装チェストがあると便利ですが、もちろん置けません。広ければ問題はないと思いますが、マンションでは難しいのが現状です。そこで収納確保のために私が挑戦した事例をご紹介します。
DIYをしようと思った理由
色々な収納ボックを試したみましたが、どれもしっくりこないものばかりでした。
ランドリーラックを置いてみる
洗濯機周りの収納としてランドリーラックがあります。洗濯機スペースに設置するタワータイプの棚です。洗濯機の上に棚がくるので、あいたスペースを無駄なく使えるところが人気です。我が家も以前はランドリーラックを使用していましたが、今の家に越してきて設置してみたところサイズが合わずランドリーラックはやむをえず断念。
突っ張り棚にしてみる
次に考えたのが壁に突っ張るタイプの簡易的な棚です。洗濯機上の左右の壁に突っ張りました。ランドリーラックのような圧迫感がなく見た目はスッキリしますが、耐荷重が低いのが難点。すぐに落下してしまいました。
自作棚を作ってみる
そして最終的に辿り付いたのが自作棚のDIY。ホームセンターでL字金具2本と板を買ってきて、簡単に作ったシンプルな棚です。この上にバスタオルとフェイスタオルを置いて全て完璧だったのですが、ここで問題発生。
・タオル収納が子どもの手が届く高さにない
・タオル収納スペースがない
子どもがタオルを欲しいときに母である私が呼ばれる、もしくは長男が無謀にもジャンプで取ろうとしてタオル類が全て落下、そして呼ばれるというワンパターンな日々。もうこの悩みから早く解放されたい!
我が家は子どもが3人です。一番下の子も手がかからなくなってきたので「自分でできることは自分で」というルールを設定しています。自分たちが必要なものは自分で用意してもらいたいのです。身の周りのものが全て用意されているとありがたみが湧きませんし、自分で“気がつく”こともないでしょう。子どもの成長に合わせて、身の周りのことが自分でできるような導線を作ってあげたいのです。
洗面所によくある専用棚があれば一番使い勝手が良いですが、我が家にはありません。そこでこの問題点をふまえた上で、空間を利用したタオル収納を自分で作ってみることにしました。壁を利用すればスペースがなくても大丈夫!空間もスペースのうちです。
洗面所スッキリ作戦!アイアンバーでタオル収納DIY
タオル収納に必要なもの
・アイアンウォールバー2本(セリア)
・木ネジ(セリア)
・転写シール(セリア)
・木板(セリア)
・ピンフッククロスタイプ(ダイソー)
工具は電動ドライバーとハンマーを使います。
STEP1:ネジの下穴を開ける
ネジはセリアの木ねじを使います。さすがハンドメイドやDIYに特化したセリア!DIYに活躍しそうなアンティーク調のネジがありました。4サイズのネジが40コ入っています。木の厚みによって使い分けができるので重宝しそうですね。パッケージもオシャレなのでモチベーションが上がります。
ご紹介する収納棚は板にアイアンバーを板の両脇に2つ取り付ける作り方です。木板を使うと、直に取り付けるより壁へのダメージが少なくすみます。
まず、ねじ穴(全8箇所)にドリルで穴を開けてからネジを打ち込みます。下まで貫通させず半分くらいの深さで止めておきましょう。
STEP2:木ネジでアイアンバーを取り付ける
下穴を開けたら8箇所にネジを打ち込みます。木の厚みより短いネジを選んでください。
アイアンバーを2本取り付けるとこのような感じになります。男前な木板とアイアンバーの相性がぴったり。
STEP3:転写シールで装飾
もともと男前でおしゃれな木板とアイアンバーを使っているので、今回は軽めの装飾にしておきます。木板のカラーに合う転写シールを上部に貼りました。
STEP4:フック用の穴をあける
アイアンバー2本をそのまま壁に取り付けても良いのですが、壁に穴を8個もあけなければなりません。なるべくなら開けずにDIYをしたいですよね。そこで、石膏ボード用のピンフックを使い、穴を開ける作業を最小限に抑えました。
木板の中心に穴を開けます。フックが通るほどの大きさの穴が必要なので、隣合うように2箇所の穴をあけました。途中でドリルの太さを変えながら穴をあけます。大きさも直径1.5cmとそれなりです。穴をあけた部分に棘がついている場合があるので、紙やすりを丸めてやすりをかけておくと良いでしょう。
STEP5:ピンフックを壁に取り付ける
木板に穴があいたら、次はピンフックを壁に取り付けます。
筆者は壁に穴があくことに抵抗があったので、跡が目立たないと言われているこちらの商品を使いました。ダイソーにある石膏ボード用のピンフックです。
石膏ボードに画鋲や釘を打ち込んだことがある方はわかると思いますが、思っている以上の穴があきます。しかし、このような石膏ボード専用の留め具を使用すれば穴が小さくすみます。
3本の細いピンを打ち込んで固定し、最後にキャップを被せます。これでフックの取り付けは終わりです。
STEP6:タオル収納棚を設置
フックに収納棚をかけたら完成です。
フェイスタオルをくるくると丸めて、アイアンバーの横から入れて収納していきます。子どもの手が届く高さに収納してあるため、家族全員がタオルを取れる状態になりました!これで家族全員がストレスフリー。
スッキリときれいになった洗濯機周りを見て、次男が大喜び。普段やんちゃで落ち着かない次男ですが、自らタオルをくるくる丸めて収納をしてくれました。タオルの収納の仕方が斬新なので、子ども達に「何これ面白そう!」と思わせることができたようです。誰がタオルをしまうかを競うほどの人気ぶり。今までのようにタオルが取れないなんてこともなく、子ども達が楽しく使うようになりました。
STEP7:ハンガーラックもDIY!
洗濯用品を収納するスペースがなかったので、アイアンバー1本を使って洗濯機上の棚にハンガーラックを作ってみました。ハンガー棚にアイアンバーを木ネジで取り付けるだけの簡単DIYです。しかし、逆さまの状態でアイアンパーを取り付けなければならず、思いのほか苦戦しました。
このようにハンガーをかける場所があると散乱せずに済みますよね。またS字フックをかけ、掃除用具も収納可能になりました。
アイアンバーで作れるオシャレ収納
セリアでアイアンバーを手にしたとき、シンプル過ぎるなと思いましたが、使ってみたら案外オシャレ。DIYのテクいらずで仕上がりました。しかも収納の悩みも一発解決とは嬉しいかぎりです。
キッチンにリビングに洗面所に玄関に・・・アイアンバーは家中の至る所に手軽に取り付けることができます。一見ただのDIYバーにしかすぎないのに、使い方次第で印象が変わります。木板やすのこに合わせるとカフェ風に、そのまま使うとインダストリアルな雰囲気に。DIYの幅が広がる優秀なアイテムです。
是非活用探してみてくださいね。