床断熱(床下断熱)とは


–家づくりはカタログ一括請求から始めよう!–
本文に入る前に、マイホームを考えているあなたに向けて重要なことをお伝えします。
マイホーム作りでまず初めにやらなければいけないこと、それは「住宅メーカー選び」です。
土地探しよりも、資金調達よりも、まず初めに住宅メーカーを探すことが大事。というのも、依頼する住宅メーカーに関して後悔する声が後を絶たないからです。
建てた後に後悔してしまわないように、初めの段階でメーカーの比較を十分に行っていきましょう。
「でも全国各地に無数にある住宅メーカーからどれを選べばいいかわからない」
という問題が出てきますよね。
そこで活用してほしいおすすめサービスが、東証一部上場のリクルートが運営するカタログ一括請求サービスです。
カタログ一括請求サービスを利用すれば、条件に合うおすすめ住宅メーカーのカタログが一括で届きます。しかも無料。
予算や住宅のテーマ、シニア向けやエコ住宅などの条件を選択できるので、あなた好みの住宅メーカーを探すことが可能です。
ぜひ一括請求で理想のハウスメーカーを探してみてくださいね!
床断熱(床下断熱)とは、家の1階部分の床下に断熱材を取り入れ、家全体の断熱効率を向上させることを狙って施工されるものです。
特に冬場に、足元から冷え込むことを体験される方は多いでしょう。
これを避けるため、床下にも断熱材を使用し、床断熱にされる方が増えています。
床断熱(床下断熱)の有効性
床断熱は、文字通り床下の根太(床板を支える木材)と根太の間を発泡ポリスチレンなどの建材で埋め、断熱性能を向上させるものです。その有効性はとても大きく、ある建築会社の調査では、「床断熱あり/なし」で6度もの差が出たそうです。
近年問題となっている「ヒートショック」は、暖かい部屋から寒いトイレやバスルームに移動することで起きるものですが、要注意とされる気温差は「5度」です。
床断熱していれば、ヒートショックを防げるわけではありませんが、それに相当するくらいの冷え込みを防止できるのは床断熱の大きなメリットではないでしょうか。
床断熱(床下断熱)の注意点
床断熱に用いる建材によっては、後日手直しが必要になることもあります。
グラスウール(上画像)など、自重でたるんでしまうものを使ってしまうと、床材との間に空間が生じます。床下が非常に冷え込んでいるとき、この隙間に結露が生じて、床材にカビが生じることがあります。
この問題を回避するためには、軽く、断熱効率の高い建材を使用する必要がありますし、同時に床下の換気量が適切にコントロールされていなければなりません。
また、施工の精度も重要です。隙間なく丁寧に断熱材を埋め込む(貼り付ける)ことが出来ていなければ、部分的にでも断熱性が落ち、そこから木材の傷みが生じることも考えられます。
床断熱(床下断熱)は“後付け”できるのか?
床断熱は、「後付け可能」です。断熱リフォームを多く手掛ける工務店やリフォーム業者も多くなりましたし、家全体のリフォームと同時に床断熱を施工することも検討できるでしょう。
大規模なリフォームでなくても、床下に潜って、断熱材を下から取り付ける方法もありますので、足元からの冷え込みにお困りの方は、リフォーム業者に相談してみるのも一考です。
もちろん、施工の丁寧さで定評のある業者に依頼することが一番重要です。
おすすめの床断熱業者を無料で見積り依頼できるサービスはこちらです。