長持ちする家|家の寿命を長期化する工夫2選

長持ちする家 注文住宅
PR

設計者:長井義紀さん

「せっかく建てるのならば、長持ちする家を」。
「低価格の家もあるけれど、長く住めるのかどうか不安」。

家というもの、いくら低価格の家であっても土地込みで1000万円単位の大きなお買いものです。
長持ちさせたいと考えるのはとても自然な事です。

家の寿命を長期化させるということについて、今回は考えてみたいと思います。

家の長寿命化というのは、二つの側面から成り立っています。
その二つのポイントを噛み砕きながら、あなたにとっての「家の寿命の長期化」について何が大切なのかを見てみましょう。

本文に入る前に、この記事を読んでいるあなたへとっておきの情報をお伝えします♪
 

リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?

リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。

そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!

それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム



◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK


このサービスを使うと、リフォームのプロがあなたの条件に合ったリフォーム会社を厳選してくれるんです!

自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!

\完全無料!3分入力で簡単に依頼完了!/


 

1.家そのものの丈夫さ

1-1.「長期優良住宅」

家の寿命を長期化させるために、今現在国でも取り組んでいるのが「長期優良住宅」という制度です。

2009年6月に施行された「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」などにより、「長く住める本当によい住宅とは何か」をある程度定義してあります。

特に重視されるのは

  • 耐震性(耐震等級2以上)
  • 省エネルギー性(省エネルギー対策等級4)
  • 維持管理・更新の容易性(メンテナンスのしやすさ)

―などのようなポイントです。

これらの、長期優良住宅に必要な条件を満たしている家は、所得税の住宅ローン控除や固定資産税など税の面や、フラット35Sの金利優遇など、お金の面でのメリットもあります。

上記の条件を満たす家にしようとするならば、設計前の相談の段階からその旨を建築家や工務店などに伝えなくてはなりません。

技術的審査を住宅性能評価機関へ申請するなどの手続きが必要となるため、打合せの途中で「やっぱり長期優良住宅に切り替えたいのですが」と申し出ても無理、というケースが多いのです。
設計に入る前に、寿命の長い家を建てたい旨を伝えておかなくてはなりません。

家全体で寿命の長期化を狙うのであれば、この「長期優良住宅」の要件を満たすことが近道です。

1-2.これまでの一般住宅は、寿命が30年?―メンテナンスの重要性

これまでの日本の住宅は、20~30年でその家そのものの価値が消失するとされています。

この価値の部分を「長期優良住宅」でしっかり確保できれば、お子さまの代に引き継げる家として存在し続けてくれるでしょうし、いざ売却という時にもプラスに働いてくれます。

もう一つ、この長期優良住宅には、「まもりすまいカルテ」と言う、メンテナンス履歴などを残せるサイトのサービスを利用することができるというメリットがあります。

設計・施工・メンテナンスといった、家の一生で起きる出来事を記録できるものです。
この記録があれば、リフォームをする際にも図面が残っていますので着手もスムーズです。

また、きちんとメンテナンスしてきた記録を残しておけば、仮に売却しなくてはならない場合も買い手は安心して購入に踏み切ることができるでしょう。

この長期優良住宅の条件を満たした家は、ずばり「家の寿命の長期化」に主眼を置いた家、ということなのです。

最近、都会でも空き家が目立つというニュースを目にされたことがあるかもしれません。
それら空き家のほとんどは、法の問題で建て替えもできず、古くなるがままに放置され、家を引き継ぐ人も継がず、見捨てられてしまった家です。

このような問題を今後増やさないために、「新しい家にはそれなりの強度と価値を」と作られたのが「長期優良住宅」という制度なのです。

もちろん、この長期優良住宅要件を満たすほどでなくとも、家の寿命の長期化(≒強度)の実現方法は設計により数多く存在します。
画一的でない、でも強く長持ちする家は、建築家の腕が光るポイントです。
自分の育てたわが子(作品)が早々に朽ち果てるのは建築家も想像したくないものです。

より良い物を長く愛着持って使う、というエコな考え方も再起してきていることから、建築家に依頼する家は「強くて長持ち」という機能を求められていることと断言できます。

家の寿命長期化は、「建築家に依頼」が一番よいことではないでしょうか。

 

2.リフォームしやすい家・初めからバリアフリーの家

2-1.手を入れやすい家で長く住まう

家は、ご家族の暮らし方(家族構成の変化・年齢からくる体調の変化)により形を変えて行かなければなりません。

また、定期的に水回りの小さなリフォームも必要になってくるはずです。
このようなリフォームに耐えられる、強くシンプルな家が、長い目で見て「長寿命の家」と言えるでしょう。

これらの点を事前に理解し、若い世代でも「リフォームしやすい家」「バリアフリーを意識した家」を希望される方も増えているといいます。
これら、リフォームやバリアフリーを意識した家は、手入れにかかる費用(家のライフサイクルコスト)を下げることができ、維持管理がラクになることにつながります。

維持しやすい家は、浮いたコストの分だけ、長く愛着持って住み続けられる家となってくれます。

これは「団地リフォームに先だって、自分自身で調べた方が良い5つの点」、「マンションのデザインリフォーム―勝負を左右する4つの手順」でも触れた通り、良いエリアであれば古い建物であってもよみがえらせて住まいたいというニーズとして現れています。

今や、賃貸アパートや賃貸マンションでも、「入居者の好みに合ったデザインの相談に乗ります」という動きがあるほど。
つまり、住まい手の希望に合わせることで入居率や賃料をアップできるということに外なりません。

賃貸でもこのように建物自体の価値を上げることができるリフォームです。
ご自分が入手する家でこのリフォームやリノベーションが大事であることは、ここで論ずるまでもないでしょう。
必要な時に、手軽な費用・手段で手を入れることができる―。

長く住まうための、とても大切なポイントと言えます。

2-2.メンテナンスやリフォームしやすい家「スケルトン・インフィル」という考え方

少し覚えておいて頂きたいのが「スケルトン・インフィル」という言葉です。

そもそもはコンクリート系のマンションなどで普及した言葉でした。
スケルトン(躯体=家の構造そのもの)と、インフィル(内装や設備等)を分離して考えましょう、という建て方です。
近頃ではこの考え方が一般の戸建て住宅にも広がってきており、がちがちに部屋の壁を作らず造作のクローゼットで区切り、子どもの成長に合わせて仕切りをつけたり外したりといった工夫を取り入れてくれるケースもあります。

このような造作家具での仕切りは、躯体を傷めることなく移動ができますので、簡便なリフォームとしても好評のようです。
大きく手を入れるほど、躯体にダメージを与えかねないリフォームやリノベーション。

最初からこの点を踏まえて、工夫一つで快適な間取りに変化させることのできるシンプルな作りが、家の寿命長期化の面でも有効に働くことでしょう。

 

「長期優良住宅」×「リフォームしやすいつくり」で最強の長寿命化

このように、家の寿命の長期化は、「家そのものの強さ(長期優良住宅の条件を満たす、ないしはそれに近い強度・メンテナンスのしやすさ)」と、「後々リフォームしやすい家」の二つの側面で叶えることができそうです。

いくら安いとはいえ、数千万円の単位のお金が動く買い物ですから、家の長寿命化は願ってしかるべき。
「良い物を長く使う」ことが、この寿命の長期化にとっては欠かせない考え方です。

かなり単純にまとめると

  • 家の構造躯体そのものが頑丈であり
  • リフォームやメンテナンスが簡便である

ことが、家の長寿命化と切っても切れないキーワードです。

愛着のある家を、手入れをしながら長く住まう。

これは、いつでも住み替えのできる気軽な賃貸暮らしとは真反対の考え方でしょう。
だからこそ、上記2点をはじめから考えた、堅牢無比で手入れしやすい設計であることが大切なのです。

 

お得にリノベーションするなら、こちらでお見積りがお勧めです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました