珪藻土(ダイアトマイト)とは


–家づくりはカタログ一括請求から始めよう!–
本文に入る前に、マイホームを考えているあなたに向けて重要なことをお伝えします。
マイホーム作りでまず初めにやらなければいけないこと、それは「住宅メーカー選び」です。
土地探しよりも、資金調達よりも、まず初めに住宅メーカーを探すことが大事。というのも、依頼する住宅メーカーに関して後悔する声が後を絶たないからです。
建てた後に後悔してしまわないように、初めの段階でメーカーの比較を十分に行っていきましょう。
「でも全国各地に無数にある住宅メーカーからどれを選べばいいかわからない」
という問題が出てきますよね。
そこで活用してほしいおすすめサービスが、東証一部上場のリクルートが運営するカタログ一括請求サービスです。
カタログ一括請求サービスを利用すれば、条件に合うおすすめ住宅メーカーのカタログが一括で届きます。しかも無料。
予算や住宅のテーマ、シニア向けやエコ住宅などの条件を選択できるので、あなた好みの住宅メーカーを探すことが可能です。
ぜひ一括請求で理想のハウスメーカーを探してみてくださいね!
藻類の一種である珪藻の化石を加工したものを「珪藻土」と呼びます。1ミクロンにも満たない小さな穴があることが特徴で、調湿や脱臭に優れているとされ、漆喰のように塗り壁の材料として使用されます。近年の天然素材志向の高まりから、採用したい資材の一つに上がることも多くなっています。
本文に入る前に、家のリフォームをお考えの方にぜひ知っておいて頂きたいことをお伝えします。
リフォームを検討する際は、必ず早い段階で事前に何社かに見積もりをとって下さい。
というのも、リフォームは料金も技術も会社によって大きなバラツキがあります。
しっかりと検討をせずチラシやホームセンター、近所の会社で決めてしまい10万円、中には100万円以上の損をしまう方は非常に多いです。
ですが、リフォームは専門用語や相場もいまいち分かりずらく、どの会社に相談したら良いか分からないですよね。
そこで活用して欲しいのが、東証プライム上場企業リクルートが運営する、suumoカウンターリフォーム。
スマホからいくつかの質問を選択すると、あなたの条件にあった会社を3-4社ピックアップしてくれます。
☆厳しい審査をクリアした優良会社のみで、無理な営業は一切なし
☆お断り代行してくれるので安心
☆無料で事前相談だけでもOK
3-4社に見積もりを出してもらうことで相場も知ることができます。
また、競合させることで料金が下がる可能性が高くなるのも大きなメリットの1つです。
お断りもsuumoがしてくれるので、無理な営業を受けることもありません。
スマホからかんたんに出来るので、まずはリフォームを検討しているのであれば今すぐチェックしておくことをおすすめします。
では、さっそく本文に入りましょう!
珪藻土塗りの壁のメリット
1ミクロンより小さな穴を多く持つことが特徴の珪藻土を内壁の塗り仕上げに使用するメリットは、「湿気を吸ってくれること」「部屋のニオイを吸い取ってくれること」「ザクザクとした味わいのある仕上がりになる事」などです。
湿度の高い時期は湿気を吸ってくれ、部屋の湿度が低くなれば抱え込んだ湿気を放出してくれるという機能により、年中を通してほぼ一定の湿度を保つことができます。一家そろって焼肉好き、というご家族が家のリフォームを機に珪藻土を塗ったところ、焼肉の翌日には家のニオイが消えていたという体験談をネットで見ることもあります。
注意しなければならないのは「接着剤」
せっかく調湿性・脱臭性の高い珪藻土を使用したいと考えても、珪藻土を練り込む糊である接着剤が科学的な物であれば、その機能もかなり落ちるといいます。多数の微小な穴を、接着剤が埋めてしまうからです。
また、化学物質によりシックハウス症候群を気にして自然素材である珪藻土を使いたいという希望があっても、知らぬ間に接着剤に化学物質を使用していることがあります。これでは本末転倒と言わざるを得ません。DIYで塗る場合にも、施工を依頼するにしても、接着剤の材質をきちんと聞いておきたいところです。
珪藻土のデメリット
糊に混ぜ込んだ珪藻土を壁に塗りつける作業が必要な壁には、デメリットも存在します。
手で触ると粉落ちする、お子さまの落書きを落としづらい、手間暇がかかるためコストが高くなる、何かをぶつけるとキズやヒビが入る―などです。こまめなケアや塗り替えもDIY好きな方になら苦にならないかもしれません。
一番モノに触れそうな腰から下あたりを腰壁にし、その部分から上を珪藻土塗りにするといった工夫で長持ちさせることは可能です。どのような珪藻土商品を使用するのか、メンテナンスはどうすればよいのか、もしも全面塗り替えが必要となった時いくらくらいを考えておけばよいのかといった疑問を、家を検討している段階で聞いておくと安心です。
どんな材を使用するにしてもメリット・デメリットはつきものですから、事前の知識収集が大切です。