蹴上(けあげ)とは?注文住宅で快適な階段の寸法を決める方法を解説

住宅用語集 住宅建築用語集
PR

階段の昇降のしやすさを決めるもののひとつに、階段一段の高さが大きく関わっていることはお分かりの通りです。

この階段一段の高さを「蹴上(けあげ)」と呼びます。

家を建てるときに、「蹴上はどのくらいの高さにしたらいいの?」「上り下りしやすいサイズはどれくらい?」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、この「蹴上(けあげ)」について解説していきます。

本文に入る前に、この記事を読んでいるあなたへとっておきの情報をお伝えします♪
 

リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?

リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。

そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!

それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム



◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK


このサービスを使うと、リフォームのプロがあなたの条件に合ったリフォーム会社を厳選してくれるんです!

自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!

\完全無料!3分入力で簡単に依頼完了!/


 

蹴上高は、概ね「階高と距離と段数」で決まる

出典:愛知・岐阜の注文住宅・リフォーム 長久手Studio | 中島工務店

古い日本家屋ではとても急な階段に遭遇することがあります。

あの急な階段は、蹴上高も高めで、足を実際に乗せる面も浅く昇降しづらいものです。

構造的に1間(いっけん・おおよそ1820ミリメートル)に収められることが多かったため、この急な階段となっているのです。

この例を頭の隅に入れておくと、階段を検討する際に必要な数値が「階高・距離・段数」であるということがわかります。

階段に使えるスペースが長くなり、段数が増えれば蹴上高を抑えることができる、ということなのです。

建築基準法で定められた階段サイズ

一般的な住宅の階段のサイズは、建築基準法で定められています。

  • 蹴上 23㎝以下
  • 踏面 15㎝以上
  • 階段と踊り場の幅 75㎝以上

しかし、実際にはこのサイズだと昇降しづらいと感じる方がほとんどです。

特に踏面(ふみづら)と呼ばれる階段1段の奥行きは15㎝では狭く、蹴上も23㎝では高さが急に感じられるでしょう。

では理想的な階段のサイズは、どれくらいでしょうか?

蹴上の理想的な寸法は?

蹴上高が低ければそれだけ楽なのではないか、と思う方もいらっしゃるでしょう。

ですが、その答えは「No」です。

人間というもの、日頃の生活の中で慣れている高さというものがあります。

例えば駅の階段においての蹴上高は平均16.5㎝とされています。

一般住宅で多く採用される蹴上高は18~20㎝です。

多くの方が、この範囲内で「階段の一段の高さ」を体で覚えているということなのです。

「蹴上×2+踏面=60㎝」という法則にしたがうと、昇降しやすいとも言われています。

階段をできるだけラクにしたいとの考えで、建物内で階段に使用するスペースを多く取ったとしても、蹴上高をあまりに低くしてしまうと足元に不安を覚えます。

日頃の経験から外れてしまうからです。

更に、1階から2階へ上がるための段数が増えてしまい、むしろ辛く感じることもあるでしょう。

狭小住宅の階段は使えるスペースと使い方とで決める

階段の傾斜が、安全面で重要なカギを握っていることは、先の古民家の階段の例でもお話した通りです。

これは階段に割けるスペースがどれだけあるかということが大きなポイントでした。

安全性を重視したいけれどもスペースがない、蹴上高を適度に保ちたいけれどそれを実現する広さが確保できない、という場合は階段そのものの形状を検討する必要があります。

例えば踊り場のある「折り返し階段」ならばスペースもさほど必要とせず、途中で一段落できる場所を設けることができます。

斜めの踏板が気にならないのであれば、螺旋階段でスペースを節約するという方法もあるかもしれません。

蹴上高もある程度自由に決められるでしょう。

いずれにせよ、その階段を使う方の状況や、どんなものを持ち運びするかによって決定しなければなりません。

階段で往来するのは人だけでなく、家具などのモノも考えられるからです。

\リフォームの最安値をチェックする!/

家の階段をを決めるときのポイント3つ

注文住宅で階段について決める時のポイントについてまとめました。

1.家族構成とライフスタイルの変化を考える

階段は上り下りしなければいけない場所のため、他の場所に比べて安全性がより求められます。

小さいお子さんがいたり、長く住む予定ならシニアになったときのことも考えなくてはいけません。

蹴上を少し低めにする、滑り止めをつける、手すりをつけるなどの工夫を、必要に応じて行いましょう。

2.家具の搬入も考慮する

とくに狭小住宅の場合に覚えておきたいポイントです。

階段は人が通るだけではなく、家具の搬入経路としても使用します。

冷蔵庫やカップボード、ソファなどの大型家具が搬入できるだけの広さを確保する必要があるでしょう。

この場合、高さにも注意が必要です。

3.デザインもいろいろ

階段一つとってもデザインは色々です。

単に移動手段というだけでなく、魅せる要素としてもその存在感は大きいのが階段です。

スケルトンや曲線を描く階段、間接照明で雰囲気を出したり、外の風景とマッチさせてインテリアのようにすることも可能です。

上階と下階を結ぶ階段だからこそ、太陽光の入り方ひとつとっても階段の印象は変わるでしょう。

また、手すりや材質によっても印象は大きく変わります。

まとめ

階段1段の高さを表す蹴上。

蹴上を含めた階段サイズは、上り下りのしやすさや安全性に影響するものです。

注文住宅で階段を決める時には、階段に割けるスペース、使い方を考えながら設計士とよく相談して決めるようにしましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました