ハウステックのシステムバスシリーズの特徴や価格の比較、評判をプロの目線で紹介!


出典:https://www.housetec.co.jp/products/bathroom/felite-plus_felite/index.html
ハウステックのシステムバスは、清掃性や安全性を追い求めつつも、エコな仕様も多くあります。さらに、お求め安い価格設定となっているため、オールマイティなシステムバスとなっています。
システムバスシリーズは、戸建て用の「フェリテ」「フェリテプラス」、集合住宅用の「ソフィアスCJ」「LL」「LA」が主なラインナップです。
このページでは、ハウステックのシステムバスについて、元住宅設備メーカー勤務の「プロの目線」を交えて解説していきます。
このページの目次
ハウステックとは
ハウステックは家電量販店「ヤマダ電機」の住宅機器メーカーです。以前は日立グループに所属しており、“株式会社日立ハウステック”でしたが、2009年4月より“株式会社ハウステック”に社名変更しました。
ハウステックグループの企業理念は“「かしこく住まう」をつくる。”です。確かな品質の商品をムリなく生活に取り入れること、限りある資源を大切にしムダを出さないこと、自分らしさや家族らしさ溢れる生活を育むことを目指しています。
この理念から、価格的にお求めやすかったり、エコ商品に力を入れていることは納得できますよね。
ハウステックが扱う住宅機器は、システムバス、集合用ユニットバス、浴槽、システムキッチン、コンパクトキッチン、ミニキッチン、洗面化粧台、軟水機、給湯器と、多岐にわたります。
出典:https://www.yamada-denki.jp/
ハウステックのシステムバスシリーズ別の特徴
ハウステックのシステムバスシリーズの特徴について確認していきましょう。
フェリテプラス
フェリテプラスは、ハウステックの戸建て用システムバスシリーズです。
次に紹介する「フェリテ」の上位シリーズとなり、タイプは「スタイルJ」と「スタイルR」の2種類で、フェリテと比べて浴槽サイズの種類が限られています。
フェリテプラス 浴室サイズ |
1620,1616,1618 |
ハウステックのシステムバスシリーズの中で、最もハイグレードな仕様です。そのため、ハウステックの代表的な商品「クリン軟水」や「除菌楽すてヘアキャッチャー」などが標準装備となっています。
フェリテとの違いは、シャワーフックが「I型シャワーフック付き握りバー」であること、「クリンツヤめき浴槽」が標準仕様であることなどが挙げられます。
その他には、証明がライン照明だったり、タオル掛けがメッキのブラケットだったりすることで、細かな点でデザイン性にも優れています。
フェリテ
フェリテは、ハウステックのスタンダードなタイプの戸建て用システムバスシリーズです。
フェリテプラスに次ぐシリーズとなっており、豊富な仕様から選ぶことができます。フェリテ内のタイプとしては「スタイルU」「スタイルM」「スタイルS」「スタイルB」「スタイルC」の5種類です。自分にとって本当に必要なラインを見極めてスタイルを選ぶと良いでしょう。
フェリテ 浴室サイズ |
1620,1616,1216,1818,1618 |
5つのスタイルがあり、ランクによって標準仕様が変わります。
ハウステックの特徴的な商品である「クリン軟水」は、スタイルU、スタイルM、スタイルSのみ標準搭載です。その他、「温クリンフロア(ぬくりんふろあ)」「高断熱浴槽」もランクによって仕様が変わります。
ただ、「除菌楽すてヘアキャッチャー」や「フェイスクリン浴槽」、「クリンジョイント」などは、すべてのスタイルで共通して標準仕様となっています。
ソフィアスCJ
ソフィアスCJは、ハウステックの分譲・賃貸マンション向けのシステムバスシリーズです。
集合住宅用でありながら、清掃性やエコ機能にこだわっており、豊富な浴室サイズを取り揃えています。
ソフィアスCJ 浴室サイズ |
1620,1618,1418,1416,1317,1218,1216 |
それぞれの家庭のライフスタイルに合わせて、4つのスタイルから選ぶことができます。
スタイルKは、「クリンかるわざカウンター」のプランで、カウンターを取り外して丸洗いしたり、浴槽にセットすることでテーブルとして使ったりもできる2wayの仕様です。スタイルGは、しっかりと厚みを持たせたデザイン性の高い「グラデカウンター」、スタイルFは、取り外し可能でメガネや小物の一時おきにピッタリな「クリンかるわざシェルフ」が搭載されています。スタイルNはカウンターのないシンプルなタイプで、お好み収納スタイルに合わせてアレンジできます。
LL
LLは、ソフィアスCJのコンパクトサイズモデルです。
LL 浴室サイズ |
1216,1116 |
浴槽サイズは1216と1116のみとなっています。LLは、スタイルK(クリンかるわざカウンター)、スタイルF(クリンかるわざシェルフ)、スタイルS(フロントシェルフ)の3つのスタイルから選ぶことができます。
コンパクトサイズながら、スタイルKを選べば、「クリン軟水」や「除菌楽すてヘアキャッチャー」の仕様にすることも可能です。
LA
LAはLLのさらに下位モデルで、ムダを省いたシンプルな仕様となっています。
LA 浴室サイズ |
1216,1116 |
こちらもサイズは1216と1116のみの、ベーシックなシリーズです。スタイルS(フロントシェルフ)とスタイルB(カウンターなし)の2つのスタイルから選ぶことができます。
シンプルさを求める方にはうってつけのシステムバスです。
システムバスシリーズ別に価格帯を比較
ハウステックのシステムバスシリーズの価格帯を比較してみましょう。
まずは戸建てのフェリテプラスとフェリテについて、それぞれのスタイルでの価格を比較していきます。どのスタイルも、浴室サイズ1616での標準価格です。
次に、分譲・賃貸マンション向けのソフィアスCJ、LL、LAの価格を比較していきます。
それぞれのスタイルで価格を比較しています。どのシリーズ、どのスタイルでも浴室サイズは1216の標準価格です。
これらの価格は、メーカー標準仕様での価格の目安です。仕様の変更、オプションの追加により価格は上がります。
上記に記載の金額は、全て「メーカー参考価格」つまり定価のことです。
実際にシステムバスを購入するときには、工事費がプラスになったり、逆に値引きが入ったりします。浴室のサイズやプラン、オプションに何をつけるかによっても、料金が大きく変わります。お風呂のリフォームは、リフォーム費用の総額や、相場が分かりにくいのが現状です。
システムバスのリフォームで実際にかかる費用を知るには、業者から見積もりを取ってみるのが一番です。このとき、見積もりは、必ず複数の業者に依頼するようにしてください。料金は、リフォームの内容だけでなく、業者によっても異なります。
複数の業社から見積もりを取ることで、リフォーム費用の相場や、適正な価格が見えてきます。
⇒ハウステックのシステムバスを複数の業者に見積もり依頼できるおすすめのサービスはこちらです。
ハウステックのシステムバスの特徴
ハウステックのシステムバスの特徴について確認していきましょう。
クリン軟水
対応シリーズ | ・フェリテプラス ・フェリテ(スタイルU,スタイルM,スタイルSのみ) ・ソフィアスCJ(スタイルKのみ) ・LL(スタイルKのみ) |
クリン軟水は、カビやぬめりの栄養源となる石けんカスを発生させにくくさせる効果があります。
そのため、お風呂が常に清潔に保たれて、普段のお手入れがグッとラクになります。さらに、高い保湿効果により、お肌はしっとり、髪の毛はサラサラになります。清掃性に加えて、肌や髪のお手入れまでラクにしてくれる、忙しい現代人にはうってつけの商品です。
・洗浄効果をアップ
シャワーから出るクリン軟水は、水の硬度成分が少ないです。そのため、石けんカスの発生を抑えて、石けんの洗浄成分を十分に発揮する効果があります。
水道水とクリン軟水の比較実験でも、明らかに汚れの付着が少ないことがわかります。
・お肌しっとり、髪の毛サラサラの保湿効果
クリン軟水でお肌を洗うと石けんカスの発生を抑えるので、洗い上がりがしっとりすべすべになります。そして、シャンプーの洗浄力を上手く引き出してくれるため、髪も地肌もスッキリ洗えます。髪を乾かすとスルッとした指通りを楽しめることでしょう。
・石けんの泡立ちがよい
高度の高い水に比べて、クリン軟水は泡立ちが豊かです。肌に優しいと言われている純石けんは、通常泡立ちが悪いと言われますが、クリン軟水によって泡立ちよく使うことができます。泡立ちの良さは、石けんやシャンプーの使用量を減らすことができるため、節約につながります。
除菌楽すてヘアキャッチャー
対応シリーズ | ・フェリテプラス ・フェリテ ・ソフィアスCJ(スタイルKのみ) ・LL(スタイルKのみ) |
除菌楽すてヘアキャッチャーは、銅の力でぬめりとニオイを抑え、洗い場の排水の力を利用してお掃除してくれます。
古くから神社や仏閣、貨幣など暮らしの中で多く銅素材が使われてきました。銅には優れた抗菌効果があり、ぬめり汚れや嫌なニオイが発生しやすい排水口部分にはうってつけの素材です。銅イオンがヘアキャッチャーの下の封水に溶け出して、ぬめりや嫌なニオイの原因菌を除菌します。
また、排水の勢いだけで、流れた髪をまとめてくれます。
身体を洗ったときの排水が排水口内を回り、水の流れで髪の毛がまとまっていきます。まとまった髪の毛は、ヘアキャッチャーをつまんでそのままゴミ箱に捨ててしまいましょう。
銅が持つ除菌効果
排水口のぬめりと嫌なニオイを抑えるために、除菌楽すてヘアキャッチャーには銅が使用されています。
そもそも、銅には除菌・抗菌効果があります。その証拠に、銅イオン水と精製水に大腸菌を摂取し、18時間後に生菌数を測定する実験で、銅イオン水は99.99%除菌することが証明されています。
温クリンフロア(ぬくりんふろあ)
対応シリーズ | ・フェリテプラス ・フェリテ(スタイルU,スタイルM) |
温クリンフロア(ぬくりんふろあ)は、入浴時にヒヤリとする冷たさを軽減し、優れた清掃性を持つ床の仕様です。フェリテプラスと、フェリテのスタイルM以上は、温クリンフロア(ぬくりんふろあ)が標準設定になっています。
通常、床に足が触れた時に身体の熱が奪われるため、ヒヤリとした冷たさを感じます。しかし温クリンフロアは、床の中に微細な空気層を含んでいます。そのため、足裏から奪われる熱が少なく、ヒヤリとした冷たさを軽減しています。
さらに、フッ素配合の特殊素材で、汚れがつきにくく落としやすいのが特徴です。油を弾く効果のあるフッ素成分が、皮脂などの汚れのこびりつきを防いでくれるため、毎日のお手入れが簡単になります。10年ほど使用しても、FRP素材の表面の劣化を抑えてくれるため、汚れ落ちの良さが長く続きます。
洗い場の床面によくあるのが黒ずんだ汚れです。
その黒ずみの主な原因は、身体の老廃物である皮脂などの脂質類です。この脂質類は床材に吸着しやすく、放置しておくと汚れがどんどん上塗りされていってしまいます。
結果、ホコリやカビなどの汚れも蓄積され、なかなか落ちない頑固な汚れとなるのです。
温クリンフロアのように、長期間の使用でもキレイが長持ちすることが保証されているものであれば、日々のお手入れはグッとラクになります。
また、温クリンフロアは、水はけがよく乾きやすいように設計されています。
床の表面にある微細な凹凸パターンが、フロアに残った水を素早く広げます。そして、表面張力による水玉を作りにくくすることによって、優れた水はけ効果を実現。身体を洗った後の水が残りにくいため、清潔でカビも生えにくいです。
床全体の溝も浅くなっているため、汚れがたまりにくくお掃除もしやすくなっています。いつものブラシ清掃で、溝の中までスッキリ汚れを落とせます。
そして、微細な凹凸は清掃性だけではありません。しっかりと足裏に密着することで、水や石けんの泡で床が濡れていてもすべりにくい構造となっています。
一般的な床は凹凸が大きく、足裏と床の間に水や石けん幕ができてしまいます。温クリンフロアのような格子パターンによって、足裏と床の間に水が入りにくい構造にしています。接地面をしっかりキープしているため安心です。
クリンジョイント
対応シリーズ | ・フェリテプラス ・フェリテ |
クリンジョイントは、継ぎ目の部分をコーキング仕様ではなく乾式の目地に変えたものです。汚れが目立ちにくく、カビや水あかが付きにくいため、お手入れをラクラク行うことができます。
一般的なシリコンシーリングでは、10年も経つと表面が荒れてきます。ひび割れを起こすこともあり、その部分からカビが発生して、黒ずんだような汚れが目立つようになります。
クリンジョイントは、10年経っても表面はなめらかなままで、汚れやカビを寄せ付けません。
クリンジョイントは、天井と壁、壁と壁、壁と壁のコーナー、床と壁とドア、浴槽と壁、窓接地枠と壁、窓接地枠の内側など、ほぼ全ての継ぎ目部分において使用されます。
カビは表面だけでなく、奥深く根が入り込んでしまうやっかいな存在です。可能な限りクリンジョイント対応することで、いつまでもキレイでスッキリとバスタイムを楽しむことができます。
クリンかるわざカウンター
対応シリーズ | ・フェリテプラス ・フェリテ(スタイルU,スタイルM,スタイルSのみ) ・ソフィアスCJ(スタイルKのみ) ・LL(スタイルKのみ) |
クリンかるわざカウンターは、カンタンに外して丸洗いできる便利なカウンターです。
通常のカウンターは固定されており、その裏部分やエプロンとなる部分に汚れがたまりやすくなっています。長年使用していると、エプロン部分に水が入り込み、ニオイの原因となってしまうこともあります。
クリンかるわざカウンターは、シンプルな操作でラクに取り外し、軽いのでラクに裏返して丸洗いすることが可能です。
さらに、さっと取り外したカウンターを浴槽の上に置いて、トレーとして使用することもできます。半身浴をする時に、動画を見るタブレット置き場として使用したり、汗をかいたときのドリンク置き場として大活躍します。自分好みのバスタイムを過ごすことができ、いろいろな楽しみ方ができるカウンターです。
クリンかるわざシェルフ
対応シリーズ | ・フェリテプラス(スタイルRのみ) ・フェリテ(スタイルM,スタイルSのみ) ・ソフィアスCJ(スタイルFのみ) ・LL(スタイルFのみ) |
クリンかるわざシェルフは、メガネや小物の一時おきに便利なカウンターです。
フラットな形状でカンタンに外すことができます。気になるカウンター裏もラクラクお掃除可能。さらに、小物の落下を抑えるスポットがあり、さらに水溜りができないように工夫して設計されています。
メガネや小物、お気に入りのバスグッズなどをちょっと置きたい場合にはピッタリです。
ハウステックのシステムバスの口コミ・評判
ハウステックのシステムバスを実際に採用した人、実際にショールームなどで見た人の評判や口コミを見ていきましょう。
ハウステック フェリテ スタイルS
サイズ:1620サイズ
開き戸、ダウンライト
壁:フロントチェンジタイプ(ウォルナットダーク)
床:ミディアムベージュ
浴槽:ピュアホワイト ベンチタイプ
エプロン&カウンター:スマートホワイト
浴室暖房乾燥機200V&ランドリーパイプ
オプション:ドアのタオルバー、ラックをメタルラックに変更、タオルバーをワイドタイプに変更
全貌を写すのが難しい
のですが、1620サイズなので洗い場が広いです
子どもたちと一緒に入ってもまったく狭さを感じません!
開き戸なので、洗い場にいるときに開けると扉があたるかなーーと思っていたのですが、あたらないぐらい広々してます
(写真で全く伝わらない腕のなさ・・・)
ハウステックってあまり聞かないメーカーだと思うのですが、我が家のHMであるヤマダ・ホームズのグループ会社なので、ほかのメーカーのお風呂よりかなり割引率が高いのが魅力でした
パナソニック、リクシル、タカラなどのショールームも見学しましたが、「絶対にこれがいい!!」というものにも出会わなかったので、割引率のほうをとった、という感じです。身もふたもない言い方ですが、突出したスキ
ポイントがなければ、最後は諭吉様
が決め手になっちゃいますよね
そんな消去法で選ばれたお風呂なのですが、とっても、、、、満足してます
出典:https://ameblo.jp/fumajime728/entry-12441784428.html
ハウステックのフェリテにはこれ!といった特徴がないのですが(失礼)、カウンターが取り外しできるトコは魅力かも
外してしまっておくこともできます
ちなみにみかんはこのカウンター毎回使ってます!ラックからシャンプーなど、使うものをとって、一時的にここに置き、使用後ラックに戻す、という一時置きとして。お風呂の椅子に座ったまま、ラックのシャンプーにはちょっと手が届かないのです・・・・え、これ私の手が短いから・・・なの
??
外してこんな感じで掃除できたり(案の定私はしたことないけどね
)
あとはバスタブに取り付けて、こんな使い方もできるそうです
浴槽はいろいろ入って比べた結果、ベンチタイプにしました。
湯量を抑えて水道代の節約になるのでは、、?という点と、末っ子がベンチに座ると丁度よいサイズだったこと(ベンチでないところでは座れない)、あとは、ベンチタイプのほうが足を長くのばせる気がしたからです(あくまで、ふまじめみかん家の感想ですのであしからず
)
みかんとしては、ベンチ部分に足をおいて入るの超気持ちいいので大正解でした
そんなわけで最高のお風呂ライフを送っております
前はお風呂掃除をいやいややっていた子どもたちも、今では(前よりは)積極的に掃除をしてくれるようになってます
ハウステックという(ヤマダ・ホームズ以外の方は)あまり聞きなじみのないメーカーのお風呂ですが、ふまじめみかんとしては大満足のお風呂になりました
出典:https://ameblo.jp/fumajime728/entry-12441784428.html
ハウステックというメーカーにあまり聞き覚えがありませんでしたが、
お風呂がエコ仕様になっていたり価格が安かったりと、想像以上でした。
なによりも掃除がしやすく、清掃性が高いのが選んだ一番の理由です。
カウンターを取り外しできるのがうれしいですね。
出典:ハウステックのショールームより
ハウステックのシステムバスは、使い勝手や清掃性、価格の安さに関する高評価の意見が多くありました。住宅設備メーカーとして、名前の知名度は低いものの、採用して満足している方が多いような印象を受けました。
まとめ
出典:ハウステックのショールームより
ハウステックのシステムバスは、戸建て用でフェリテとフェリテプラス、分譲・賃貸マンション向けでソフィアスCJとLLとLAでシリーズ展開しています。そのシリーズの中でも、さまざまなスタイルに分かれているため、それぞれの家庭の使い方にピッタリ合ったものを選ぶことができます。さらに、価格が安い点も魅力的です。
自分のライフスタイルに合わせたお風呂にしたい方は、ハウステックのシステムバスを検討してみてはいかがでしょうか?
⇒ハウステックのシステムバスを複数の業者に見積もり依頼できるおすすめのサービスはこちらです。