建築家の仕事内容Vol,4 〜HALM建築設計事務所・濵雅彦氏のケース~


–家づくりはカタログ一括請求から始めよう!–
本文に入る前に、マイホームを考えているあなたに向けて重要なことをお伝えします。
マイホーム作りでまず初めにやらなければいけないこと、それは「住宅メーカー選び」です。
土地探しよりも、資金調達よりも、まず初めに住宅メーカーを探すことが大事。というのも、依頼する住宅メーカーに関して後悔する声が後を絶たないからです。
建てた後に後悔してしまわないように、初めの段階でメーカーの比較を十分に行っていきましょう。
「でも全国各地に無数にある住宅メーカーからどれを選べばいいかわからない」
という問題が出てきますよね。
そこで活用してほしいおすすめサービスが、東証一部上場のリクルートが運営するカタログ一括請求サービスです。
カタログ一括請求サービスを利用すれば、条件に合うおすすめ住宅メーカーのカタログが一括で届きます。しかも無料。
予算や住宅のテーマ、シニア向けやエコ住宅などの条件を選択できるので、あなた好みの住宅メーカーを探すことが可能です。
ぜひ一括請求で理想のハウスメーカーを探してみてくださいね!
promotion
建築家と家を建てたいと思った時、建築家はどのような仕事をしてくれるのか気になったことはありませんか?また、建築家と家を建てようと決断された先輩たちはどのようにして建築家と出会い、「この人にお願いしよう」と決断をしたのでしょうか。
ここでは、実際のプロジェクトの出会いのきっかけから設計、竣工までのプロセスなど建築家へのインタビューによりご紹介します。
今回、取り上げる建築家はHALM建築設計事務所代表濵雅彦さんです。28年10月に長野県に竣工したばかりの素敵なお宅はどのようにして出来上がったのでしょうか…。
リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?
リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。
そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!
それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム。

◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK
自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!

このページの目次
1.塩尻市「First House」は、既存の風景・敷地の特徴をそのまま活かした自然に溶け込んだ家!
塩尻市「First House」は、敷地、風景、既存の植栽から考えた家です。
玄関からDKまでの通り土間があり、掃き出し窓から外のポーチにつながります。明かりとりの窓は敷地内建物にあった古いガラスを使用しました。
吹抜廻りは廊下と梯子を設置し、3Dに回遊できます。客間とダイニングは続きで配置されているので、大勢の客人が来た時は並んで食事を楽しんでいただけます。
吹抜は2方向から光と風をふんだん取り込み、また窓からは大自然が見えます。また、家の中心に配置することで、家族が一つの空間に居られるよう配慮しました。
リビングは2F。団欒と寛ぐスペースを分け、住む人それぞれの時間を楽しめる間取り。その他勉強スペース、読書スペースがあり、同じ空間に居ながら自分だけの時間がつくれます。
2.建築家という選択に至った理由とお施主さんとの出会い、そして決め手
家づくりのイベントにて出会い、プランの提案をするにあたり、建設地を見に行きました。建設地はしっかりとした傾斜地。
通常であれば平坦に造成して建築するのですが、そこから見える景色を瞬時に想定できたこと、土地ではなく、建物に費用をあてたいと言う考えから、造成をせずに建築するプランを提案しました。
私のその考えに共感いただけたことと、パース、模型を毎回作ってわかりやすく説明をさせていただいたことで依頼に繋がったのだと思っています。
3.お施主様の希望(課題)とそれに対する解決策
親戚や友人が来ることが多く、人が集まれる家にしたい。バーベキューをしたり、傾斜地の敷地を上下どちらも有効に利用できるようにしたい。大きくはこの2つでした。
ゆったりとしたダイニングキッチンと外との繋がりを考え、敷地の高さを何度も計測し、家の高さを何度もシュミレーションすることで理想の形にすることができました。
4.設計段階でお施主様の要望を汲み取るために工夫してきたこと
当然ですが、好みはお客様ごと違います。プランが決まるまで、打合せの度に外観、形状、間取を提案し、部屋ごとの関係性、使い勝手、使用する素材、空間を複数見ていただくことで、好みや理想を探りました。
理想はいろいろあっても、イメージを私達に伝えるというのは大変なことです。選択肢を幾通りも作り、そこから絞るという作業を繰り返しました。
5.打ち合わせはどれくらいの頻度でどれくらいの期間行ってきたか
2週に1回のペースで約半年のペースで行います。楽しんでもらいながらストレスに感じない程度のペースです。
6.工事期間中はどのような仕事をしてきたか
私はCMスタイル(技術的中立性は保ちながらも発注者の側に立つ方法)で建築します。工事や工程の監理等は全て私に任せていただきました。職人とも直接会話をし、いつでも楽しく建築中に出入りいただけるように安全管理もしています。
また、お客様にもできる範囲内で工事に協力いただき、思い出も一緒につくることができるようにさせていただいております。具体的には塗装や断熱材を詰める作業を私と一緒に行いました。お子さんにも協力いただけました。
設計事務所紹介
長野県箕輪町の小さな設計事務所です。
デザインに優れ、快適で、職人の手作りの建物が増えることを強く願っています。
CMスタイルは予算に合わせてできる限りを設計に盛り込む方法で、私が管理を行う事で、不要なコストを削減して建てられます。
店舗や住宅を得意としています。敷地や周辺環境からデザインし、思い出の詰まった建物と共に成長し、長く大切に使っていただける建物を提案します。どうか『家は車を買うような感覚ではなく、自分の家は自分が作る!』と言う考えに賛同いただき、心から落ち着く空間づくりを一緒に行いましょう。