住宅ローン審査に通らない人の特徴!通過するうえで重要な7ポイント


–家づくりはカタログ一括請求から始めよう!–
本文に入る前に、マイホームを考えているあなたに向けて重要なことをお伝えします。
マイホーム作りでまず初めにやらなければいけないこと、それは「住宅メーカー選び」です。
土地探しよりも、資金調達よりも、まず初めに住宅メーカーを探すことが大事。というのも、依頼する住宅メーカーに関して後悔する声が後を絶たないからです。
建てた後に後悔してしまわないように、初めの段階でメーカーの比較を十分に行っていきましょう。
「でも全国各地に無数にある住宅メーカーからどれを選べばいいかわからない」
という問題が出てきますよね。
そこで活用してほしいおすすめサービスが、東証一部上場のリクルートが運営するカタログ一括請求サービスです。
カタログ一括請求サービスを利用すれば、条件に合うおすすめ住宅メーカーのカタログが一括で届きます。しかも無料。
予算や住宅のテーマ、シニア向けやエコ住宅などの条件を選択できるので、あなた好みの住宅メーカーを探すことが可能です。
ぜひ一括請求で理想のハウスメーカーを探してみてくださいね!
最近は、住宅ローンの審査に落ちる人が増えています。ローン審査に落ちる人と通る人は一体何が違うのでしょうか。今回は、住宅ローン審査に通るために知っておきたい7つの審査ポイントをご紹介します。
これを見て、ローン審査をバッチリ攻略しましょう。
※ここでいう、「住宅ローンの審査」とは事前審査(仮審査)のことを表しています。
リフォームは一括見積もりがおすすめ!
本文に入る前に、家のリフォームをお考えの方にぜひ知っておいて頂きたいことをお伝えします。
リフォームを検討する際は、必ず早い段階で事前に何社かに見積もりをとって下さい。
というのも、リフォームは料金も技術も会社によって大きなバラツキがあります。
折込チラシやホームセンター、近所の会社で決めてしまい10万円、中には100万円以上の損をしまう方は非常に多いです。
そうはいっても
「リフォームは専門用語や相場も分かりにくし、どの会社に相談したら良いか分からない」
と思っている方も多いですよね。
そこで活用して欲しいのが、リクルートが運営するsuumoカウンターリフォーム。
スマホからいくつかの質問を選択すると、あなたの条件にあった会社を3-4社ピックアップしてくれます。
☆厳しい審査をクリアした優良会社のみ
☆無理な営業は一切なし
☆お断り代行してくれるので安心
☆無料で事前相談だけでもOK
3-4社に見積もりを出してもらうことで相場も知ることができます。
また、競合させることで料金が下がる可能性が高くなるのも大きなメリットの1つです。
無理な営業を受けることもありませんよ。
スマホからかんたんに出来るので、リフォーム検討中の方は今すぐチェックしておくことをおすすめします!
このページの目次
1.住宅ローンの審査に落ちる人の特徴!
冒頭でもご紹介した通り、最近は住宅ローン審査に落ちる人が増えています。
その理由を簡単にまとめると次の2つになります。
- 消費者金融で手軽にお金を借りられるようになったため、無意識のうちに借金を抱えてしまっている人が増えた
- 正社員での終身雇用制度からフリーター、派遣社員という雇用形態に変化したため、年収や勤続年数が安定しなくなった。(但し、近年では派遣社員や契約社員という雇用形態が増えてきたため、金融機関も勤続年数や契約更新回数を考慮してくれる場合もある)
このように、昔とは事情が変わっていたために、ローン審査に落ちる人が増えてきたのですね。しかし、ローン審査に一度落ちたからといって家や土地の購入を諦める必要はありません。
ローン審査のポイントを良く知ることでできる対策があります。
2.金融機関はココを見ている!7つのポイント
住宅ローンを借りるためには、金融機関の審査を通らなければなりません。
では、金融機関は、借りる人のどういったところを見て審査しているのでしょうか。
国土交通省の「平成26年度民間住宅ローンの実態に関する調査」の結果報告書によると、審査基準となる約20項目のうち、次の7つのポイントが重要視されています。
2-1.金融機関の審査基準上位7つ
- 完済時年齢
- 返済負担率
- 借入時年齢
- 担保評価
- 勤続年数
- 健康状態
- 年収
完済時年齢、返済負担率、借入時年齢、勤続年数、年収の5項目は、完済までの間、継続・安定的に返済がなされるかどうかを見極めるポイントとなります。担保評価は、購入する物件の担保価値が低いとその評価額を上回る金額は借りられない場合があるということです。
このように、ローン審査においては一部上場企業などの大規模な会社に勤務していること、年収が高いことなどの条件よりも、年齢や勤続年数の方が非常に重要であるということを覚えておきましょう。極端な例だと、年収1億円のプロ野球選手や年収500万円の契約社員より、年収500万円の正社員や産休中の公務員の方がローン審査は通りやすくなります。
現在の収入が多くても将来はどうなるかわからない人よりも、毎月安定的に返済してくれる人や、公務員など解雇される心配が少ない人が審査に通るのです。
また、健康状態については、平成24年度に比べ、平成26年度の調査では審査基準の上位項目に上がってきましたので押さえておきたい審査ポイントです(毎年、少しづつ順位を上昇させています)。
例えば、糖尿病などの慢性疾患に罹っていると、団体信用生命保険(団信)に加入できないことがあるため、住宅ローンの審査が通らないことがあります。
☆団体信用生命保険とは
団体信用生命保険は略して団信(だんしん)ともいいます。住宅ローンのように長期に渡る返済の場合、万が一、借りている本人が死亡や高度障害が残った場合に本人に変わって団信が住宅ローンの残債を支払ってくれる制度です。
ほとんどの金融機関は、団信加入をローン通過の条件にしています。
但し、住宅金融支援機構の「フラット35」や一部の金融機関では、団信に加入していなくても借り入れすることができますので、既往症が原因でローン審査に落ちても、諦めずに何社もリサーチしましょう。
また、金融機関が審査する重要な7つのポイントも言ってみれば、省庁の調査の結果です。結局は金融機関によって金利も多少違いますから、審査基準も多少変わってくる場合があり、ケースバイケースです。
ですので、1社のローンが通らないからといって住宅の購入を諦めるのは早すぎます。最低でも2社以上は審査を申し込みましょう。住宅ローン一括審査申込を利用して、複数の金融機関に審査を申し込むのが一番手軽な方法です。
2-2.どうしても借りられないケースもある!?
ローン審査に落ちるには、原因があります。その原因をこれまで7つに分けてご紹介してきました。そのポイントを改善することや、(金利は高くなっても)審査を甘くしてくれる金融機関を探すことで、ローン審査を通過できる可能性が高くなります。
しかし、ローン審査通過のために積極的に行動しても、やはりどうしても厳しいケースもあります。
- 過去に金融事故を起こしたことのある人(自己破産したら10年は借りられません)
- 何社もの消費者金融からの借り入れがあり、多くの負債を抱えている人
- 消費者金融からの借り入れを何度も支払い遅延している人
- 会社(自営業でも勤め人でも)の経営状態が今にも危険な人
- 納税義務を怠っている人(税金滞納など)
この項目で特に注意したいのが、納税義務を怠っている場合です。
うっかり税金の支払いを遅延していた場合などは、ローン審査に通りません。税金の滞納は、ローン審査において、消費者金融などからの借金やクレジットカードの支払い遅延と同程度の影響があります。
こういった場合は、いわゆる「ブラックリストに載っている人」となります。
金融機関が審査のために使う【CIC(指定情報信用機関)】の信用情報や支払い状況を見て、客観的に見て、住宅ローンの返済は難しいと判断され、審査に落ちてしまうのです。
☆CICとは
指定情報信用機関の略で、クレジットカードやローンの審査に欠かせない信用情報機関です。クレジットカードや各種ローンの契約内容や支払い状況などの客観的事実を登録したものと理解しておきましょう。
3.必見!ローン審査に通るために今から出来る3つのこと
多くの金融機関の審査7つのポイントを好意的に見てもらえるように改善していくのがローン審査に通るためのコツです。とはいえ、会社の経営状態が悪いからといって「勤務先を変える」、だとか、「自分の年収をあげる」などはそう簡単に取り組めることではありませんよね。
そこで、今すぐにでも出来る具体的な改善策を3つご紹介したいと思います。
3-1.消費者金融などで借金があるならすぐに清算する
土地や家の購入の頭金に貯蓄していたとしても、消費者金融からの借金があれば審査に通りません。貯蓄をいったん借金返済にまわす、貯蓄がないなら親戚などに借りるなどして、とにかくいったん清算しましょう。
3-2.クレジットカード類の整理
使わないクレジットカードや消費者金融のカードがあれば、必要な枚数以外は全て退会・解約しましょう。クレジットカード類は、たとえ利用額が少なくても、利用限度額を合算して負債とみなされてしまうためです。
3-3.年収は夫婦合算にする
物件の評価額に対して年収が少なく、それがネックでローン審査に通らない場合は、共働きをして、夫婦の年収を合算して借り入れの申し込みをすると審査に通ることがあります。
※2015年12月14日 以下「4.住宅ローンの審査にかかる期間(日数)はどのくらい?」を追記しました。
4.住宅ローンの審査にかかる期間(日数)はどのくらい?
ここまでは、住宅ローンに落ちやすい人の特徴と、7つの審査基準、通過するために今からできることをご紹介してきました。その中で、各金融機関によって明確な審査基準も異なるので、1社落ちたからといってあきらめるのではなくて、複数の金融機関に審査を申し込む必要があることもお伝えしてきましたね。
読者の中には、これからはじめて住宅ローンの審査に申し込む方もいらっしゃるでしょうし、再挑戦する方もいらっしゃるでしょう。それでは、審査にかかる期間には、どれくらいの日数を要するのでしょうか。はじめての方は特に知りたいポイントだと思いますので読んでみてください。
4-1.事前審査は通常1週間以内
住宅ローンの審査には「事前審査(仮審査)」と「本審査」というものがあります。「事前審査(仮審査)」とは、申込者を上でご紹介したような審査基準によって借りられるかどうかを金融機関が判断するものですが、要する期間は1週間以内である場合がほとんどです(金融機関によっては2日あればでてくることもあるようです)。
事前審査(仮審査)に必要なのは、借入希望額、勤務先、勤続年数、年収、生年月日、住所、氏名、家族構成といった情報の記入。また、個人情報を金融機関が利用するうえでの同意書や収入を証明できるもの、身分証明書などです。
これらの情報を基に、”返せるかどうか”という視点で複数の基準から審査を受けることになります。その審査基準は金融機関によって違いますから、複数の金融機関に申し込むことで通る確率は上がります。
4-2.本審査は通常1か月以内
事前審査(仮審査)に通過すると、次は本審査となります。要する期間は、書類を銀行に提出したこのタイミングから概ね2週間~4週間(場合によっては、長引くケースもあります)。また、本審査は売買契約完了後におこなわれます。
基本的には見られるポイントは事前審査と変わりません。ただ、より細かく見られる審査だと思ってください。例えば、クレジットカードを複数枚持っていたり、リボ払いをしている場合には注意が必要かもしれません。
本審査に無事通過すると、2週間~4週間ほどでローンが実行されますが、ここで注意点。必ず、この間に「新たな買い物をリボ払いでおこなう」「新たな借り入れをおこなう」「税金など支払いの遅れ」「退職・転職」「離婚する」といったことが無いようにしてください。こういった場合には、必ず再審査が入り、落ちてしまうと契約違反という扱いになってしまいますので、覚えておきましょう。
5.住宅ローンの審査に通るためにおさらい
今回は、住宅ローンの審査に落ちるのはどういう状況なのかについて詳しく解説しました。住宅ローンをこれから借りようという人は、自分の負債、納税、クレジットカードの状況などを今一度きちんと整理し、出来ることから今すぐにでも改善策を実施し、ローン審査に万全の状況でのぞみたいですね。
住宅ローンの審査基準は金融機関によって様々のため、住宅ローン一括審査申込サービスを利用して、複数の金融機関に審査を申し込んでみるのが良いでしょう。