「夏は涼しく冬は暖かい家」を実現する3要素とは?


–家づくりはカタログ一括請求から始めよう!–
本文に入る前に、マイホームを考えているあなたに向けて重要なことをお伝えします。
マイホーム作りでまず初めにやらなければいけないこと、それは「住宅メーカー選び」です。
土地探しよりも、資金調達よりも、まず初めに住宅メーカーを探すことが大事。というのも、依頼する住宅メーカーに関して後悔する声が後を絶たないからです。
建てた後に後悔してしまわないように、初めの段階でメーカーの比較を十分に行っていきましょう。
「でも全国各地に無数にある住宅メーカーからどれを選べばいいかわからない」
という問題が出てきますよね。
そこで活用してほしいおすすめサービスが、東証一部上場のリクルートが運営するカタログ一括請求サービスです。
カタログ一括請求サービスを利用すれば、条件に合うおすすめ住宅メーカーのカタログが一括で届きます。しかも無料。
予算や住宅のテーマ、シニア向けやエコ住宅などの条件を選択できるので、あなた好みの住宅メーカーを探すことが可能です。
ぜひ一括請求で理想のハウスメーカーを探してみてくださいね!
家を建てる際の重要なチェックポイントは「日本独特の四季をいかに快適に過ごすか」ではないでしょうか。
冬は寒く、夏は暑い これが日本の気候の特徴です。
夏も冬もエアコンで乗り切る方法もありますが、近年のエコ志向で極力電力は使用したくないというのが大方の施主さんのご希望です。
そのため、高気密・高断熱の家がブームとなっています。
夏は涼しく、冬は暖かい家のニーズが高いことの現れですね。
できるだけエアコンなどに頼らず快適に住むことができます。
各ハウスメーカーなどでもこれらを重視した家が販売されていますね。
夏の暑さ・冬の寒さを防ぎ「夏は涼しく、冬は暖かい家」にするには、外気温の影響を受けないようにするための工夫が必要です。
では、実際に夏の暑さや冬の寒さにはどのような対策が講じられているのでしょうか。
解説していきましょう。
リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?
リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。
そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!
それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム。

◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK
自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!

また、SUUMOリフォームと一緒に利用してほしいサービスが、実はもうひとつあるんです!
それが、日本最大級のリフォーム会社紹介サイトとして絶大な知名度を誇る「ホームプロ」!
このホームプロを利用することで、あなたの地元にあるおすすめ優良リフォーム会社を最大8社紹介してもらうことができます。
正直、「SUUMOリフォーム」と「ホームプロ」を両方利用すると、リフォーム会社選びで失敗することはまずないでしょう。

◼️利用は完全無料
◼️個人情報の入力は不要
◼️完全匿名で利用できる
◼️お断りもボタンひとつ
◼️厳しい加盟基準を満たした優良リフォーム会社が約1,200社
ホームプロのこのサービス、住居のタイプやリフォーム箇所、築年数、着工時期、予算などにチェックを入れていくだけでOK。
1分もあればリフォーム会社の紹介申し込みが完了しちゃいます。
気になるリフォーム会社にひとつひとつ問い合わせるのはかなりの手間と時間を要しますし、全く効率的ではありません。
ぜひ「ホームプロ」を利用して、手軽に効率よくリフォーム会社を選んでみてくださいね!

このページの目次
「夏は涼しく、冬は暖かい家」にする3要素
【断熱化】
冬、暖房しているのに暖かくならない。
一体何が原因なのでしょうか。
ヒーターが壊れるなど機械そのものに原因がある場合を除いて、一番暖かくならない比率が高いのが窓です。
おおよそ40~50%は窓が原因と言われています。
そのため、サッシ製造会社でも後から交換できる複層ガラスや樹脂製サッシが売られています。
CMなどでもよく見かけますね。
また、建物自体に断熱材を使用することで外気からの影響を受けないようにする施工が今の主流。
特に注目されているのは断熱材とその施工方法です。
グラスウールのようなもの、発泡性のものを素材とし、外壁と内壁の間にそれらを入れてしまう内断熱と、柱などまですべて覆ってしまう外断熱とがあります。
断熱材にはそれぞれ特徴がありますので詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
【気密化】
家の継ぎ目の部分を極力なくすことで暖気や冷気を減らすという考え方です。
なぜか冷たい風が感じられる、温めたはずの室内が徐々に暖房効果が薄くなることを防止するための手法です。
日頃は気づかない場所、例えば床と壁、コンセント取り付け場所からの隙間風が意外にも室温のロスにつながっています。
これらを防ぐために、壁の室内側に水蒸気を通さないシートを張ります。
このシートの働きで、これらの湿度を含んだ隙間風を通さないようにするのです。
【建築予定地の風の動きを読む】
家は、1年中締め切っているわけではありません。
気候の良い春や秋は、やはり自然の風が一番です。
さわやかな空気を取り入れたいと思うのが住まい手の自然な思いでしょう。
そのために、建築予定地の地形による風向き、周囲の建物による風の流れに精通した建築家や工務店などの力を借りる必要があります。
せっかく新しい家を建てるのなら、やはり自然の理を最大限に活かした家にしたいですね。
土地や季節によって、拭いてくる風の向きは様々です。
それを可能な限り活かすことで、先の高断熱・高気密の家でありながらも、冷暖房の必要でない時期の快適さを追求することができます。
本当に必要な気密性・断熱性を取り入れないとオーバースペックとなることも
そもそも、この高気密・高断熱の家は、1970年代後半のオイルショック時に北海道の住宅の寒さを何とかできないかと北欧の住宅を研究し始めたことが起源です。
つまり、寒い土地ほどその効果が出るように作られています。
よって、冬場に大雪が降らないエリアではオーバースペック(無駄なコストをかけた家)になってしまう可能性もあります。
本当に必要なだけの気密性・断熱性かどうかを建築家や工務店などときちんと話し合い、じっくりと地域の季節的な問題と向き合ってください。
「夏は涼しく、冬は暖かい家」にデメリットはないのか
高気密・高断熱の家は、言い換えれば「密封された家」に近くなります。
そのため、室内の空気を常に新鮮なものにする必要があり24時間換気が義務付けられています。
淀んだ空気のなかで生活はしたくないものです。
また、小さなお子様のおられるご家庭、アレルギーをお持ちのご家族がある場合は、やはりシックハウス症候群も気になるでしょう。
常に換気し続けなければならないため、電気代が気になる、音がうるさいなどの理由で切ってしまうご家庭もありますが、これでは夏は涼しく、冬は暖かい家で快適に住まうということが難しくなります。
また、ストーブやファンヒーターは基本的に使えません。
燃焼に伴って排気ガスや湿度を部屋中に撒いてしまうからです。
どうしてもという場合は、排気装置で排気ガスを外に追い出してしまう仕組みのものを取り入れましょう。
排気装置のあることとエコ志向から、薪ストーブが注目されているのもうなづけます。
また、高気密・高断熱の家は日本で一般化し始めてからまだまだ歴史は浅く、様々なメーカーや工務店がそれぞれに工夫を凝らしながら施工しています。
デメリットまで正直に話してくれる担当者に出会えることが、とても大事なことと言えるでしょう。
まとめ
「夏は涼しく、冬は暖かい家」を手に入れるには、
・日本の四季に寄り添いながら暮らしたいのか
・24時間換気をしながらでも快適さを優先するのか
といった求めるライフスタイルに充分に配慮しなくてはなりません。
それぞれのご家庭ごとの考え方や、建築予定地の気候・環境によっても異なることでしょう。
大事なのは、先に少し触れた「オーバースペックになってしまわないか」という点。
狭い日本といえど、やはり大雪に悩まされるエリアもあれば、そうでないエリアもあります。
本当に、勧められただけの高気密・高断熱の程度が必要なのかを見極めましょう。
- 断熱化・・約4割を占めるという窓からの熱損失を防ぐために複層ガラスなどの採用、断熱材の吟味、内断熱か外断熱かを決める必要があります。
- 気密化・・水蒸気を通さないシートで覆うため、24時間換気が必要。シックハウス症候群を防ぐためにも必須なので、稼働ランニングコストも調べておいた方がよいでしょう。
- 建築予定地の環境・・エリアごとに季節の風の向きが違います。夏冬を除く気候の良い時期には窓を開きたいこともあるでしょう。きちんと空気が通る家にするためにも、建築予定地の特徴に通じた建築家・工務店への相談が必要です。
水蒸気を通さないシートを使用したばかりに、木材の傷みを招いたという事例もあるようです。
居室以外の躯体(建築物の構造体)にかかる部分の通気計画をきちんと示してくれる会社を見つけることがとても大事です。
メリットとデメリットを納得行くまで答えられる担当者が求められます。
提案された「夏は涼しく、冬は暖かい家」が求める以上のものではないか、その家とうまく付き合ってゆく術を提示できるかをしっかりと理解できるまで聞きましょう。
家はとても長い付き合いをする家族の財産です。
無駄な費用は削り本当に必要な部分に注ぎ込むべきですし、快適さを求めるあまりに家の寿命を短くしては本末転倒です。
長く愛せる家にするためにも、これらの機能性についても充分検討してください。
⇒貴方に合った注文住宅を建てるなら、こちらで相談されるのがおすすめです