憧れのコンクリート打ちっぱなし住宅その前に!メリット・デメリットをおさらい

コンクリート打ちっ放し住宅 建築家
PR

設計者:川嶌 守さん

「デザイナーズ」と呼ばれる家やマンションの多くは、コンクリート打ちっぱなしであるかもしれません。

木造の家と違い、大空間が作れるというポイントがそのメリットとして挙げられるコンクリート打ちっぱなし住宅。
また、「防音」の面でも、その性能は木造の比ではありません。
二階で子供が走り回っても外部では全く気付かないほど、防音性に長けています。
更には、木造では実現できない「耐火性」も特徴です。

「デザイン性」だけでなく、この「大空間」「防音」「耐火性」の面から、このコンクリート打ちっぱなし住宅を希望される方も多いのではないのでしょうか。

ですが、メリットにはデメリットも付いてきます。

この「コンクリート打ちっぱなし住宅のデメリット」とはどういったものがあるのでしょうか。
メリット・デメリットをピックアップしてみます。

本文に入る前に、この記事を読んでいるあなたへとっておきの情報をお伝えします♪
 

リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?

リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。

そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!

それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム



◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK


このサービスを使うと、リフォームのプロがあなたの条件に合ったリフォーム会社を厳選してくれるんです!

自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!

\完全無料!3分入力で簡単に依頼完了!/


 

1.コンクリート打ちっ放し住宅のメリット

コンクリート打ちっぱなしの家のメリットを4つにまとめてみました。

1.デザイン性が高い

木造や鉄骨の家と異なり、形状を自由に造れるのがコンクリートの家です。

まるでそこですぱっと切り落としたような壁面、なだらかな曲線―コンクリートの家だからこそ表現できるデザインは幅広いものです。

他にはないこれらのデザイン性を求める方には大きなメリットと言えるでしょう。

どこにもない「我が家」を実現するには、このコンクリートの家がうってつけのケースも多いのです。

2.大空間の実現

広々としたリビング、外部と室内を大きくつなげてくれる広い窓、このような大空間を実現できるのもコンクリートの家ならではでしょう。

柱で支えるのではなく、コンクリートの壁面で建物全体を支える作りですから、このような広い空間を実現できるのです。

屋内でも、極力仕切りを減らしたいとお考えならば、このコンクリートの家は一考の価値あり、です。

3.防音性が高い

音は、空気や物質の振動を介して外部から内部へ、内部から外部へ届くことはご存知の通りです。

木造や鉄骨(軽量鉄骨を含む)の家と比べ、コンクリートの家はその物質そのものの比重の高さから、音を通しにくいことは想像に難くありません。

このことから、シアタールームが欲しいとお考えの方、楽器演奏をご趣味とされている方にとっては有利な家と言えます。

特に、地下室を設けることができるのであれば、この防音の面で更にメリットが見いだせるでしょう。

4.耐火性が高い

これはもう、言うまでもありません。

躯体そのものが不燃性のものであること、約1000℃の炎に1~2時間さらされても燃えず強度も落ちないことから、特に家の密集した都市部では防災の面からも有利です。

これを証明するデータとして、火災保険料率が低いことが挙げられます。

木造住宅の約3分の1の金額に収まります。

もしも仮に火災が発生しても、近隣への延焼の可能性が低いことから、敷地ぎりぎりにまで家を建てることができます。

 

コンクリート打ちっ放し住宅のデメリット

一方で、コンクリート打ちっぱなしの家にはデメリットもあります。

1.熱伝導率が高い

素材そのもの(コンクリート)は、外気熱を室内に伝える「熱伝導率の高さ」から、夏は暑い・冬は寒い家となりがちです。

これは素材そのものの問題ですから、「こういうものだ」と割り切る必要があるでしょう。

もちろんこれにも対応策はあり、外断熱を施すことである程度このデメリットは排除することが可能です。

ですが、コンクリート打ちっぱなしの味を外観に活かせないケースも発生します。

外観に打ちっぱなしの味を持たせたい場合は、室内側へボードにクロスや塗装を施すことで断熱材を使用することができます。

内側も外側も打ちっぱなしで…という希望は、特に暑さ・寒さが顕著なエリアでは実現が難しいかもしれません。

2.結露・カビが起きやすい

ご存知の通り、コンクリートとは「砂や砂利」(骨材と呼びます)をセメントと水の化学反応で硬化させることでその強度を得る建材です。

その化学反応に必要な水分は、コンクリート打設時より3~5年をかけてゆっくりと余剰分が抜けてゆきます。

つまり、この期間中は、家の内部にも常に水蒸気が漂っていると言えるのです。

それでなくとも湿気によるカビが体に及ぼす影響が注目されている状況ですから、この余剰水分が抜けてゆく期間は殊更注意が必要でしょう。

結露やカビはアレルギーを引き起こす原因となるなど健康被害をもたらしたり、ゴキブリなどの害虫が発生しやすい環境にも繋がってしまいます。

暖房器具も、いわゆる「燃焼系」(石油ストーブ)は水分を発生させるため避け、水分発生のないエアコンでの暖房をする必要があります。

3.汚れが目立ちやすい

コンクリートの特性として、どうしても雨染みやカビなどの汚れが付きやすいことが挙げられます。

コンクリート打ちっぱなしの建物が定着し始めた、いわゆる「バブル期」に建てられたもののなかには、廃墟かと思ってしまうほど黒ずんでいるものもあるはずです。

もちろん、これを味わいとして受け止められれば良いのですが、そうでない場合は特殊な手当が必要です。

光触媒フッ素コーティングなどの塗装剤を数年に一度のサイクルで塗布し直すというメンテナンスが求められるでしょう。

4.施工業者の腕が必要

コンクリートの家は、施工する技術者の腕ひとつでその出来・不出来が決まってしまいます。

あまり知られていないことのひとつに、コンクリートは温度管理がとても難しいことが挙げられます。

打設(型にコンクリートを流し入れる作業)の施工タイミングに合わせて工場から搬出しますし、現場で作業が手間取っているようならばミキサー車は木陰で現場に入る時間を見計らうことが必要なほど、コンクリートはデリケートなのです。

冬場は、コンクリートが硬化する期間に含まれる水分が凍結することで、もろいものとなってしまいます。

これを避けるために、冬季の夜間はジェットヒーターなどで保温しながら養生をしなければなりません。

素材そのものがとてもデリケートなのです。

更に、手慣れた技術者でも避けづらいのがコールドジョイントと呼ばれる現象です。

これは、先に打設したコンクリートに、次のコンクリートを継ぐ際にできる、完全に一体化できない部分のことです。

これもやはり、ミキサー車の手配ミスなどで一気に打設できなかったときにおこりがちなこと。

同じ日に打設しても起こってしまう程のものです。

5.建物自体の重さ

コンクリートの家といえば、「地震に強い」というイメージがあります。

がっちりと固める構造ですから、当然と言えば当然です。

ですが、素材そのものが重たいことから、地盤を選ぶ建て方と言えるでしょう。

建てたいと思った土地が軟弱な場合、地盤改良が必要です。

セメントをかなりの深さにまで打設する「深層混合処理工法」、鋼管杭や既製コンクリート杭を求められる強度に達するまでの数・深さで埋め込む「杭工法」などがあります。

地盤によりけりですので、詳細な地盤調査が必要となります。

木造や鉄骨の家より神経を使う部分がここです。

6.寿命を迎えた時

コンクリートの家であっても、いずれは寿命を迎えます。

その時は、大型重機で破壊しなければなりません。

さらにその家の”残骸”は産業廃棄物として扱われますので、大きな費用が必要です。

建てるときのコストやメンテナンス費用はイメージしやすいですが、家がその役割を終えた時まで考えておきたいのがこのコンクリートの家です。

お子さんやお孫さんの代で建て替え時期を迎えるであろうコンクリートの家。

その時に更地にするための費用を大きく用意しておかなくてはならないのです。

その家を売りに出す時も、恐らくは土地代だけの価値になっているでしょう。

その時は大方の場合、売主の責任において更地にする必要があるはずです。

実際に住んでみた感想はどう?後悔?満足?

実際にコンクリート打ちっぱなしの家に住んでみた人の感想はどうでしょうか?

いくつかまとめてみました。

  • 圧倒的におしゃれで何を飾っても映える、ステータスとなる
  • 梁や柱ないので部屋を広く使える
  • 壁が傷むことがない
  • 防音性が高い
  • 結露が発生する
  • カビが生えやすい
  • 夏暑く冬は寒いので光熱費が高い
  • 家賃が高い
  • デザイン性は高いが収納が少なかったり実用性に欠ける
  • 部屋が暗くなりがち

このような感想が見られました。

どのような家でもそうですが、やはりメリットとデメリットの両面があるので自分のライフスタイルと照らし合わせて検討する必要があります。

コンクリート打ちっぱなしの家を建てるときの対策3つ

コンクリート打ちっぱなしの家で生じるデメリットを軽減させる代表的な対策を、3つ解説していきます。

1.外断熱で断熱性を少しでもアップさせる

コンクリートの家は熱伝導率が高いため、夏は暑く、冬は寒くなりがちです。

一般的な木造住宅では、壁の中に断熱材を敷き詰める「内断熱」によって断熱性を高めることができますが、コンクリートの家ではそれができません。

そこでコンクリート打ちっぱなしの家で断熱性を高めるためには、「外断熱」をおこなうことがオススメです。

外断熱は、建物全体を断熱材ですっぽりと覆うような形の断熱方法です。

外断熱を行えば、室内が温められたときにコンクリートが熱を溜めるので部屋があたたかくなり、夏の冷房時にも室内の冷たい空気を外に逃がすことなく快適に過ごすことができます。

2.通気性をよくする

コンクリート打ちっぱなしの家は、結露が発生しやすくカビが生える一因となります。

こうした結露やカビを防ぐには、通気性をよくすることが一番です。

通気性をよくするための窓や扉の配置、換気機能はとても大切ですので、家を設計するときによく考える必要があります。

また、生活の中でもエアコンやサーキュレーター、除湿器などを常に稼働させることで、換気機能を高める工夫も求められます。

3.部屋によっては内装を施す

コンクリート打ちっぱなしの家は、デザイン性が高くおしゃれですが断熱性が低く結露もできやすいという特徴があります。

そのため、より快適性が求められる寝室や子供部屋などにはクロスや塗装を施すということをしてみてもいいかもしれません。

来客などで多くの人の目に触れるリビングやダイニング、玄関などはコンクリート打ちっぱなしにする一方、プライベート空間である寝室や子供部屋は内装を施すことで、快適性だけでなく色やデザインの変化も楽しむことができます。

コンクリート打ちっぱなしの家の費用は?

コンクリート打ちっぱなしの家は、一般的な木造住宅と比較すると高くなる傾向にあります。

一般的な木造住宅では坪単価が50万円~70万円程度であるのに対し、コンクリートの家は坪単価100万円~150万円が相場です。

家の建つ条件が同じであれば、木造住宅よりも50万円程度は坪単価が高くなると思っておくと良いでしょう。

賃貸住宅であっても家賃が高めに設定されていることが多いです。

コンクリート打ちっぱなし住宅のメリット・デメリットはしっかり比較して

地震大国でもある日本では、近年耐震性の高い住まいが多く販売されています。

強い家ならば、ちょっとスタイリッシュにということでコンクリート打ちっぱなしの住宅を希望される方もいらっしゃるでしょう。

「コンクリート打ちっぱなしの住宅」は、もしかすると趣味性の高い家と言えるかもしれません。

住まい方にまで思いを巡らしてくれ、コンクリートの家ならではのトラブルの回避法を熟知した建築家を探し出してください。

納得のゆくまで相談に乗ってくれる専門家を求めるジャンルの家、といっても過言ではありません。

貴方にピッタリの住宅を探すならこちらがお勧めです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました